相談の広場
昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
感情的な文面で「無駄に大人数にメールを送っている」だの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは。
もしかしたらですが、単に「全員に返信する」をメールソフトでデフォルトにしていて、返信した結果全員にお返事している可能性があるのかなと思います。
業務上複数人でやり取りするケース等では利用することはあります。
> こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで
まあそうですよね。
> 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> 感情的な文面で「無駄に大人数にメールを送っている」だの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
ぴぃちんさん
ご意見、ありがとうございます。
>単に「全員に返信する」をメールソフトでデフォルトにしていて・・・
仮にそうであれば、まだ救いようがありますね。
ただ、「そのつもりが無かった」は言い訳にしかならないわけで、ましてや役員という社内での立場を鑑みると、教育的指導が必要と考えます。
> こんにちは。
>
> もしかしたらですが、単に「全員に返信する」をメールソフトでデフォルトにしていて、返信した結果全員にお返事している可能性があるのかなと思います。
> 業務上複数人でやり取りするケース等では利用することはあります。
>
>
> > こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで
>
> まあそうですよね。
>
>
>
> > 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> > 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> > 感情的な文面で「無駄に大人数にメールを送っている」だの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> > こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> > 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> > この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
人事労務の素人 さん おはようございます
ハラスメントに該当するか否かは様々な状況を踏まえ
客観的に判断する必要がありますので
詳細を承知していないものが安易に判断できるものではないかと
もし問題と考え、何らかのアクションをしたいのであれば
他人ではなく当事者(貴殿もその一人ですが)に対して詳細な確認をするか
第一義的には貴社のパワハラ対応のフローに従うことになろうかと
・そもそもご本人がパワハラと受け止めているのか?
・内容として、行き過ぎたものなのか?
・伝達方法として、ご指摘の通り特定多数への発信は不要と考えますが
他の方たちはそれを内容も含めて行き過ぎと感じているのか?
・それらを客観的に検討した結果、パワハラと思われる場合は、
所定の措置を取ってください
☞ そこで何もしないとすれば、自らパワハラを見て見ぬふりをしたことに
・そこまでのお気持ちはありますか?素朴な疑問ですが、このスレッドで
皆がそれはパワハラですと断定したら如何なさるおつもりなのでしょうか?
・単に聞いてみただけということであれば、それは上司様の配慮が足りません
でしたねとご回答申し上げます。「無駄に大人数にメールを送っている」と
いう指摘については「おいおい全員に返信している上司様も一緒だよ」と
突っ込みたくなりますし
> 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> 感情的な文面で人事労務の素人 さんだの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
wrxs4さん、アドバイスありがとうございます。
思慮深いご助言に感謝申し上げます。
残念ながら当社のハラスメントフローはそこまで細微に構成されておりません。CC叱責に関して厚労省のガイドラインで「パワハラに該当すると思われる具体例」に掲載がありましたので、これを引用して私なりに行動しようと考えています。
とは言っても、この役員を断罪しようなどとは考えておりません。
今回のケースは一つのきっかっけにしか過ぎませんが、声を上げる動機になったと考えています。
> ・そもそもご本人がパワハラと受け止めているのか?
⇒その自覚は薄いようです。
> ・内容として、行き過ぎたものなのか?
⇒行きすぎてはいないまでも、複数人数を巻き込んで指摘するほどの合理的理由は無いと判断
> ・伝達方法として、ご指摘の通り特定多数への発信は不要と考えますが
> 他の方たちはそれを内容も含めて行き過ぎと感じているのか?
⇒数名にヒアリングしたところ全員から非常に不快に感じたという意見があった。
> ・それらを客観的に検討した結果、パワハラと思われる場合は、
> 所定の措置を取ってください
> ☞ そこで何もしないとすれば、自らパワハラを見て見ぬふりをしたことに
⇒すでにコンプライアンス部門には情報提供を行いました。
> ・そこまでのお気持ちはありますか?素朴な疑問ですが、このスレッドで
> 皆がそれはパワハラですと断定したら如何なさるおつもりなのでしょうか?
⇒上述の通り既に行動に移していますが、誰かを断罪するというよりは、社内の認識レベルを上げるために更なる啓蒙が必要というスタンスです。
> ・単に聞いてみただけということであれば、それは上司様の配慮が足りません
> でしたねとご回答申し上げます。「無駄に大人数にメールを送っている」と
> いう指摘については「おいおい全員に返信している上司様も一緒だよ」と
> 突っ込みたくなりますし
⇒大いに賛同します(笑)
激励も含め、ありがとうございました!
>
>
>
> > 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> > 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> > 感情的な文面で人事労務の素人 さんだの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> > こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> > 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> > この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
wrxs4さん、アドバイスありがとうございます。
思慮深いご助言に感謝申し上げます。
残念ながら当社のハラスメントフローはそこまで細微に構成されておりません。CC叱責に関して厚労省のガイドラインで「パワハラに該当すると思われる具体例」に掲載がありましたので、これを引用して私なりに行動しようと考えています。
とは言っても、この役員を断罪しようなどとは考えておりません。
今回のケースは一つのきっかっけにしか過ぎませんが、声を上げる動機になったと考えています。
> ・そもそもご本人がパワハラと受け止めているのか?
⇒その自覚は薄いようです。
> ・内容として、行き過ぎたものなのか?
⇒行きすぎてはいないまでも、複数人数を巻き込んで指摘するほどの合理的理由は無いと判断
> ・伝達方法として、ご指摘の通り特定多数への発信は不要と考えますが
> 他の方たちはそれを内容も含めて行き過ぎと感じているのか?
⇒数名にヒアリングしたところ全員から非常に不快に感じたという意見があった。
> ・それらを客観的に検討した結果、パワハラと思われる場合は、
> 所定の措置を取ってください
> ☞ そこで何もしないとすれば、自らパワハラを見て見ぬふりをしたことに
⇒すでにコンプライアンス部門には情報提供を行いました。
> ・そこまでのお気持ちはありますか?素朴な疑問ですが、このスレッドで
> 皆がそれはパワハラですと断定したら如何なさるおつもりなのでしょうか?
⇒上述の通り既に行動に移していますが、誰かを断罪するというよりは、社内の認識レベルを上げるために更なる啓蒙が必要というスタンスです。
> ・単に聞いてみただけということであれば、それは上司様の配慮が足りません
> でしたねとご回答申し上げます。「無駄に大人数にメールを送っている」と
> いう指摘については「おいおい全員に返信している上司様も一緒だよ」と
> 突っ込みたくなりますし
⇒大いに賛同します(笑)
激励も含め、ありがとうございました!
>
>
>
> > 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> > 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> > 感情的な文面で人事労務の素人 さんだの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> > こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> > 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> > この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
人事労務の素人 さん
お返事ありがとうございます
誰かが声を上げて問題提起、態勢改善に努めることはとても良いことと考えます
パワハラはなかなか難しいところがあり
今回は当人にあまりその意識がない、行き過ぎではないとすると
環境型ということなのでしょうが
セクハラと異なり定義的には微妙かもしれません
特に特定の人へのメール配信ということであれば
(聞かれれば不快とお答えになるでしょうが、中身も行き過ぎでないとすると)
もしかしたら特定の職場環境を悪化させたわけでもないと推察いたします
いずれにせよ会社のルールに従うしかありませんが
その様なフローがないというのであれば構築に向けた提起ということかと
因みにパワハラの場合はコンプライアンスとは微妙に守備範囲が異なるかも?
但し、パワハラ体制が十分に構築されていないことに対しては
パワハラ防止法に対するコンプライアンス違反となる可能性はありましょう
会社環境を良くしようとする心意気は素晴らしいと
仰る通り、先ずは啓発の発端というところではその通りかと存じます
> wrxs4さん、アドバイスありがとうございます。
> 思慮深いご助言に感謝申し上げます。
> 残念ながら当社のハラスメントフローはそこまで細微に構成されておりません。CC叱責に関して厚労省のガイドラインで「パワハラに該当すると思われる具体例」に掲載がありましたので、これを引用して私なりに行動しようと考えています。
> とは言っても、この役員を断罪しようなどとは考えておりません。
> 今回のケースは一つのきっかっけにしか過ぎませんが、声を上げる動機になったと考えています。
>
> > ・そもそもご本人がパワハラと受け止めているのか?
> ⇒その自覚は薄いようです。
> > ・内容として、行き過ぎたものなのか?
> ⇒行きすぎてはいないまでも、複数人数を巻き込んで指摘するほどの合理的理由は無いと判断
> > ・伝達方法として、ご指摘の通り特定多数への発信は不要と考えますが
> > 他の方たちはそれを内容も含めて行き過ぎと感じているのか?
> ⇒数名にヒアリングしたところ全員から非常に不快に感じたという意見があった。
> > ・それらを客観的に検討した結果、パワハラと思われる場合は、
> > 所定の措置を取ってください
> > ☞ そこで何もしないとすれば、自らパワハラを見て見ぬふりをしたことに
> ⇒すでにコンプライアンス部門には情報提供を行いました。
> > ・そこまでのお気持ちはありますか?素朴な疑問ですが、このスレッドで
> > 皆がそれはパワハラですと断定したら如何なさるおつもりなのでしょうか?
> ⇒上述の通り既に行動に移していますが、誰かを断罪するというよりは、社内の認識レベルを上げるために更なる啓蒙が必要というスタンスです。
> > ・単に聞いてみただけということであれば、それは上司様の配慮が足りません
> > でしたねとご回答申し上げます。「無駄に大人数にメールを送っている」と
> > いう指摘については「おいおい全員に返信している上司様も一緒だよ」と
> > 突っ込みたくなりますし
> ⇒大いに賛同します(笑)
>
> 激励も含め、ありがとうございました!
> >
> >
> >
> > > 昨日のことですが、他部署の担当者が一斉メールを送りました。部門横断的なプロジェクトに関する情報共有を目的としたメールでして、私を含む総勢30人ほどの社員にカーボン・コピーで一斉配信されていました。
> > > 情報共有するにしては少しタイミングが遅いかなとは思いましたが、私はそれほど気にすることもなく、内容を確認して済ませていましたが、その後、送り主のライントップの役員から、叱責メールが㏄全員に送られてきました。
> > > 感情的な文面で人事労務の素人 さんだの、「相変わらず行動が遅い」だのとネチネチした内容でして、私は当事者ではないですが、非常に後味の悪いメール文に感じて気分が悪くなった次第です。
> > > こういうメールは、当人のみに伝えれば良いわけで、そりゃあ多少は指摘されても仕方のない部分はあったかもしれませんが、大勢の前で「晒し者」の様に扱うのは少し行き過ぎかと感じました。
> > > 節度を超えない限りハラスメントとまではいかないかもしれませんが、これだけ多くの社員にこの叱責が共有されてしまう状況はいき過ぎではないかと感じた多次第です。
> > > この行為に関しまして、皆様はどのように感じられたのかお聞かせいただけましたら幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]