相談の広場
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
令和6年9月末退職でパート収入が800,000円。(配偶者の扶養に入っています)
その後、同じ会社と業務委託契約を結びで10月~12月末で85,000円の収入。
上記の場合、確定申告する場合は、業務委託料は雑所得となるのでしょうか?
もしくは、個人事業主?として事業所得になるのでしょうか?
もし、個人事業主になるのであれば、事前に何か税務署に届出しなくてはいけないのでしょうか?
令和7年もパート2つと業務委託契約を結び働く場合、何か手続きは必要でしょうか?
どなたかご教示下さい。
スポンサーリンク
> いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
>
> 令和6年9月末退職でパート収入が800,000円。(配偶者の扶養に入っています)
> その後、同じ会社と業務委託契約を結びで10月~12月末で85,000円の収入。
> 上記の場合、確定申告する場合は、業務委託料は雑所得となるのでしょうか?
> もしくは、個人事業主?として事業所得になるのでしょうか?
> もし、個人事業主になるのであれば、事前に何か税務署に届出しなくてはいけないのでしょうか?
> 令和7年もパート2つと業務委託契約を結び働く場合、何か手続きは必要でしょうか?
> どなたかご教示下さい。
>
こんばんは。私見ですが…
6年については給与収入と雑でいいでしょう
7年も業務委託を継続しそれがメインとなるなら事業主として届け出が必要です
事業主ですからそれが生活費を得る主たる収入であるとなります
サブ的収入であれば雑でもいいでしょう
収入状況が解らないので自身で判断を
とりあえず
> ありがとうございます。
> 雑所得の場合、必要経費を引いて申告してもいいのでしょうか?
> 必要経費を引いてもいい場合、ガソリン代などは仕事以外でも使っているのでどうしたらいいのか、、、。また、領収書がない場合は、やはり認められないでしょうか?
> 無知な質問ですみませんが、教えて下さい。
こんばんは
所得内訳書を作成されればいいでしょう
事業以外で使用しているものは按分で計算です
ガソリン代も事業と個人の使用割合がどの程度かで案分されるといいでしょう
領収証が無い場合と言うのがわかりませんがレシートも何もないのでしょうか
どのような状況なのか見えないので
とりあえず
国税庁より
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/pdf/001.pdf
こんにちは。
開業届と提出していないのであれば、雑所得として確定申告していただくことでよいでしょう。
その事業に継続性や売上か継続して生じるのであれば雑所得でなく事業所得にされることも検討してみてください。
> 令和7年もパート2つと業務委託契約
社会保険の扶養になっているようですから扶養を継続されるのであれば、パートとしての雇用状況が社会保険の加入要件を満たさないようにすること、月々の収入が扶養になれる範囲を超えないこと、は必要でしょう。
社会保険の扶養の要件を満たさなくなった際には、扶養を外す手続くが必要になります。
> 令和6年9月末退職でパート収入が800,000円。(配偶者の扶養に入っています)
> その後、同じ会社と業務委託契約を結びで10月~12月末で85,000円の収入。
> 上記の場合、確定申告する場合は、業務委託料は雑所得となるのでしょうか?
> もしくは、個人事業主?として事業所得になるのでしょうか?
> もし、個人事業主になるのであれば、事前に何か税務署に届出しなくてはいけないのでしょうか?
> 令和7年もパート2つと業務委託契約を結び働く場合、何か手続きは必要でしょうか?
> どなたかご教示下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~12
(12件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]