相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保険証の番号管理方法について

著者 さちゃまる さん

最終更新日:2025年02月06日 16:08

実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥

従業員健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?

やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
(現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)

スポンサーリンク

Re: 保険証の番号管理方法について

著者tonさん

2025年02月07日 16:57

> 実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥
>
> 従業員健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?
>
> やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
> 弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
> (現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)


こんにちは。私見ですが…
必要な理由がわかりませんが
加入申込書の控があると思います
保険証が送付され本人に渡す時に保険証の確認が出来れば番号の確認が出来ます
加入用紙を単独ファイル保管にして番号記載をしておけばさほどの
手間はかからないかと
後はご判断ください
とりあえず

Re: 保険証の番号管理方法について

著者springfieldさん

2025年02月08日 17:31

> 実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥
>
> 従業員健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?
>
> やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
> 弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
> (現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)
>

こんばんは  2025年02月07日 20:37

協会けんぽ日本年金機構への申請)を前提とした回答になりますが…
社会保険の「資格取得届」及び「被扶養者異動届」の写しは、紙媒体・電子媒体いずれであっても事業所に保管しているものと思います。
R6.12月以降は従来の健康保険証に代わって「資格情報のお知らせ」が発行されるので、それが事業所に届いた時点で、申請時の氏名・生年月日・取得日・記号番号等と違いが無いか確認することが必要だと思います。
被保険者個別に厳封されているようなので、事業所の担当者が直接確認することは難しいかもしれませんから、被保険者本人に照合回答してもらう工夫が必要でしょう。

その上で、従業員の最新情報を一覧できるような「被保険者台帳」(雇用保険の情報も併記)を備えておけば、何かと便利だと思います。 次回の取得申請時の被保険者整理番号振出しや傷病手当金の申請時等…
最終振出しの整理番号の被保険者がすでに資格喪失しているというようなこともありうるので、資格喪失者の最低限の情報も一定期間は掲載しておいた方が便利です。

R6.12月前から被保険者資格を有する人に対しても、R6.9月あるいはR7.2月に「資格情報のお知らせ」が届くはずです。


(追記) 2025年02月08日 17:30

少し私の勘違いがありました。
被保険者整理番号の払い出しは、現在は自動で行われているので、申請時に事業所が意識する必要はありません。
ただし、「月額変更届」や「賞与支払届(ターンアラウンド用紙未記載分)」等には記載が必要なので、「資格情報のお知らせ」が届いた時点で確認・把握する必要はあると思います。

Re: 保険証の番号管理方法について

著者さちゃまるさん

2025年02月18日 13:08

御礼が遅くなり申し訳ございません!
とても細かく教えていただき有難うございます涙

被保険者個別に厳封されているようなので、事業所の担当者が直接確認することは難しいかもしれませんから、被保険者本人に照合回答してもらう工夫が必要でしょう。
→そうですよね、本人以外開封ができない記載があると少し考えないとですね。
マイナ保険証への切り替え時期で今までは健康保険証で確認していたので皆さんは今後どうするのか知りたくても分からなかったので。
勉強させて頂きました!有難うございました!

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP