相談の広場
実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥
従業員の健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?
やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
(現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)
スポンサーリンク
> 実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥
>
> 従業員の健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?
>
> やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
> 弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
> (現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)
こんにちは。私見ですが…
必要な理由がわかりませんが
加入申込書の控があると思います
保険証が送付され本人に渡す時に保険証の確認が出来れば番号の確認が出来ます
加入用紙を単独ファイル保管にして番号記載をしておけばさほどの
手間はかからないかと
後はご判断ください
とりあえず
> 実際に皆様の会社ではどのようにしているのかお伺いしたいのですが‥
>
> 従業員の健康保険加入手続きを行なった際に、対象者の保険番号(記号含む)などの情報はどのように把握、管理されていますか?
>
> やはり標準報酬決定通知書を会社が受け取り次第の確認が一般的でしょうか‥?
> 弊社が小さい会社で一般的な事が分かりかねるので教えて頂けると嬉しいです。
> (現在、全ての手続きは郵送紙ベースで対応しています)
>
こんばんは 2025年02月07日 20:37
協会けんぽ(日本年金機構への申請)を前提とした回答になりますが…
社会保険の「資格取得届」及び「被扶養者異動届」の写しは、紙媒体・電子媒体いずれであっても事業所に保管しているものと思います。
R6.12月以降は従来の健康保険証に代わって「資格情報のお知らせ」が発行されるので、それが事業所に届いた時点で、申請時の氏名・生年月日・取得日・記号番号等と違いが無いか確認することが必要だと思います。
被保険者個別に厳封されているようなので、事業所の担当者が直接確認することは難しいかもしれませんから、被保険者本人に照合回答してもらう工夫が必要でしょう。
その上で、従業員の最新情報を一覧できるような「被保険者台帳」(雇用保険の情報も併記)を備えておけば、何かと便利だと思います。 次回の取得申請時の被保険者整理番号振出しや傷病手当金の申請時等…
最終振出しの整理番号の被保険者がすでに資格喪失しているというようなこともありうるので、資格喪失者の最低限の情報も一定期間は掲載しておいた方が便利です。
R6.12月前から被保険者資格を有する人に対しても、R6.9月あるいはR7.2月に「資格情報のお知らせ」が届くはずです。
(追記) 2025年02月08日 17:30
少し私の勘違いがありました。
被保険者整理番号の払い出しは、現在は自動で行われているので、申請時に事業所が意識する必要はありません。
ただし、「月額変更届」や「賞与支払届(ターンアラウンド用紙未記載分)」等には記載が必要なので、「資格情報のお知らせ」が届いた時点で確認・把握する必要はあると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]