相談の広場
はじめまして。
先月より給与計算を担当しておりますが、まだ不慣れなため、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
当社では、毎月10日締め・25日払いの給与スケジュールを採用しています。
今回、2月11日~3月10日の給与計算において、1日も出勤しなかったスタッフがおり、会社からは20日分を欠勤控除するよう指示を受けています。
しかし、給与計算ソフト「freee」にて20日分の欠勤控除を登録すると、基本給を下回ることができず、1日も出勤していないのに給与が発生してしまう状況です。
このような場合、給与が発生するのが正しい処理なのか、もし正しくない場合はどのように対応すべきかについてご教示いただけますでしょうか。
初歩的な質問で恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
こんにちは。
貴社の欠勤した際の賃金がどのように規定されているか、になるでしょう。
たとえば、欠勤控除する場合でも、その月の所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあれば、年における月の平均所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあります。
その結果、その月に1日も出勤していなくても賃金の支払いが生じることはありえます。
また、在籍していることによって支給される賃金がある場合には欠勤により控除されることがないこともあります。
ゆえに賃金控除については貴社のルールがあるので、その結果として賃金が生じることはありえます、というお返事になります。ただ、記載の内容がその結果正しいの正しくないのかは、ご質問文だけでは判断できないです。
貴社は給与計算結果はダブルチェックとかしていないのでしょうか。
>
> はじめまして。
> 先月より給与計算を担当しておりますが、まだ不慣れなため、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
>
> 当社では、毎月10日締め・25日払いの給与スケジュールを採用しています。
> 今回、2月11日~3月10日の給与計算において、1日も出勤しなかったスタッフがおり、会社からは20日分を欠勤控除するよう指示を受けています。
>
> しかし、給与計算ソフト「freee」にて20日分の欠勤控除を登録すると、基本給を下回ることができず、1日も出勤していないのに給与が発生してしまう状況です。
>
> このような場合、給与が発生するのが正しい処理なのか、もし正しくない場合はどのように対応すべきかについてご教示いただけますでしょうか。
>
> 初歩的な質問で恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
>
欠勤控除についての貴社の計算方法によっては、出勤日数0日でも給与が発生することはありえます。
例えば、以下のようなケースです。
年間労働日数252日
月平均所定労働日数21日
基本給420,000円
欠勤の場合は、欠勤した日数分の日給換算額を控除する。
この場合、日給換算額は420,000÷21=20,000 です。
所定労働日数が20日の月に、全日を欠勤した場合、
20,000×20=400,000
400,000円が控除となります。
すると、基本給から控除すると、20,000円残ることになります。
貴社の規定がこれと同様の規定なら、それが正しい計算です。
しかし、貴社の規定がこれとは違うような計算方法なら、正しくないです。
いずれにせよ、貴社の規定がわからないので、正しいかどうかは判断できません。
ご丁寧に、ご返信くださりありがとうございます。
ダブルチェック体制は、整っておらず私が給与計算を確定させた後
最終的に社長が承認をして、給与支給となります。
> たとえば、欠勤控除する場合でも、その月の所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあれば、年における月の平均所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあります。
月の所定労働日数から、1日の労働賃金を求め
欠勤控除をしているようでした。
> ゆえに賃金控除については貴社のルールがあるので、その結果として賃金が生じることはありえます、というお返事になります。
賃金控除のルールについて、再確認をしてみます。
ありがとうございました!
> こんにちは。
>
> 貴社の欠勤した際の賃金がどのように規定されているか、になるでしょう。
>
> たとえば、欠勤控除する場合でも、その月の所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあれば、年における月の平均所定労働日数から1日の労働賃金を求める場合もあります。
> その結果、その月に1日も出勤していなくても賃金の支払いが生じることはありえます。
> また、在籍していることによって支給される賃金がある場合には欠勤により控除されることがないこともあります。
> ゆえに賃金控除については貴社のルールがあるので、その結果として賃金が生じることはありえます、というお返事になります。ただ、記載の内容がその結果正しいの正しくないのかは、ご質問文だけでは判断できないです。
>
> 貴社は給与計算結果はダブルチェックとかしていないのでしょうか。
>
>
>
> >
> > はじめまして。
> > 先月より給与計算を担当しておりますが、まだ不慣れなため、皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
> >
> > 当社では、毎月10日締め・25日払いの給与スケジュールを採用しています。
> > 今回、2月11日~3月10日の給与計算において、1日も出勤しなかったスタッフがおり、会社からは20日分を欠勤控除するよう指示を受けています。
> >
> > しかし、給与計算ソフト「freee」にて20日分の欠勤控除を登録すると、基本給を下回ることができず、1日も出勤していないのに給与が発生してしまう状況です。
> >
> > このような場合、給与が発生するのが正しい処理なのか、もし正しくない場合はどのように対応すべきかについてご教示いただけますでしょうか。
> >
> > 初歩的な質問で恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
> >
ご丁寧に、ご返信いただきありがとうございます。
> 貴社の規定がこれと同様の規定なら、それが正しい計算です。
> しかし、貴社の規定がこれとは違うような計算方法なら、正しくないです。
弊社の規定について、今一度再確認をしてみます。
たとえがとても分かりやすく、参考になりました。
ありがとうございました。
> 欠勤控除についての貴社の計算方法によっては、出勤日数0日でも給与が発生することはありえます。
>
> 例えば、以下のようなケースです。
>
> 年間労働日数252日
> 月平均所定労働日数21日
> 基本給420,000円
> 欠勤の場合は、欠勤した日数分の日給換算額を控除する。
>
> この場合、日給換算額は420,000÷21=20,000 です。
> 所定労働日数が20日の月に、全日を欠勤した場合、
> 20,000×20=400,000
> 400,000円が控除となります。
> すると、基本給から控除すると、20,000円残ることになります。
>
> 貴社の規定がこれと同様の規定なら、それが正しい計算です。
> しかし、貴社の規定がこれとは違うような計算方法なら、正しくないです。
>
> いずれにせよ、貴社の規定がわからないので、正しいかどうかは判断できません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]