相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働契約書の記載方法

著者 総務課人事担当 さん

最終更新日:2025年03月18日 12:50

契約社員労働契約書で、新年度のものを作成していて、
従来の記載文で「これはどちらがよいのか?」と思う点がありました。

契約社員就業規則があり、ある項目については正社員の就業規則を準用する
場合の書き方についてです。

たとえば、契約社員就業規則

第○条 □□については正社員の就業規則第△条を準用する

とあった場合、契約書には□□について
契約社員就業規則第○条による」とするのがよいのか、
最初から「正社員就業規則第△条を準用する」というのが
よいのか(直接何を見ればよいかが判るから)、
ということです。

今は「正社員の規則を準用する」と記載しているのでそのままで
よいのかもしれませんが、契約社員の規則で第○条というふうに、
契約社員の規則を載せておく方がよいのでは?と考えました。

(他の項目についても、契約社員就業規則第○条、で揃えて
 いるので、これだけ別規程を準用する、だと変なのか?と
 思ったもので)

どちらがより良いものか、教えてください。

スポンサーリンク

Re: 労働契約書の記載方法

著者いつかいりさん

2025年03月19日 07:04

こんにちは

法的に周知してある就業規則を読みにいけるなら、いずれの記載でも可でしょう。どちらをとるかといえば、将来の変更もふまえ「契約社員就業規則第○条」で揃えるほうが修正波及しないのでよしとしてます。

この問題は在籍者の有期更新にでなく、新規採用者に対して別の問題があります。「就業規則参照せよ」とする部分は、当該者への雇い入れ時交付書面に就業規則を添付、もしくはその抜粋をつけて法の要求事項を満たすことになります。契約締結時交付ですので、新規採用者にとって周知してある就業規則を読みに行けないためにする添付です。なおここでいう契約時は、入社日でなく雇用主が当該人に雇うと意思表示する時点です。


> 契約社員労働契約書で、新年度のものを作成していて、
> 従来の記載文で「これはどちらがよいのか?」と思う点がありました。
>
> 契約社員就業規則があり、ある項目については正社員の就業規則を準用する
> 場合の書き方についてです。
>
> たとえば、契約社員就業規則
>
> 第○条 □□については正社員の就業規則第△条を準用する
>
> とあった場合、契約書には□□について
> 「契約社員就業規則第○条による」とするのがよいのか、
> 最初から「正社員就業規則第△条を準用する」というのが
> よいのか(直接何を見ればよいかが判るから)、
> ということです。
>
> 今は「正社員の規則を準用する」と記載しているのでそのままで
> よいのかもしれませんが、契約社員の規則で第○条というふうに、
> 契約社員の規則を載せておく方がよいのでは?と考えました。
>
> (他の項目についても、契約社員就業規則第○条、で揃えて
>  いるので、これだけ別規程を準用する、だと変なのか?と
>  思ったもので)
>
> どちらがより良いものか、教えてください。

Re: 労働契約書の記載方法

著者総務課人事担当さん

2025年03月19日 09:02

いつかいりさん お返事ありがとうございます。

記載はいずれも可、どちらかというと「契約社員・・・」で揃えるのがよし
というところなのですね。

今回は更新の人へ向けての契約書で、新規で採用する人も
採用通知の時点で就業規則を渡し、わかるようにしています。

おかげさまで、更新の契約書を作成するにあたり
表現を整えることで進める決心がつきました。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP