相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

入学祝金は給与手当、賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?

著者 中小企業の総務経理担当初心者 さん

最終更新日:2025年04月23日 16:39

どなたかご教示いただきたくお願いいたします。

当社の福利厚生の一環で、入学祝い金を支給することとなりました。
概要は以下の通りです。
【入学祝い金】
  摘要       ⽀給額   ⽀給時期
 ⼩学校⼊学     30,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
 中学校⼊学     50,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
 ⾼校⼊学      70,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
 ⼤学・専⾨学校⼊学 100,000円 ⼊学年度の4⽉⼜は9⽉に⽀給

これらの金員につきましては、給与、あるいは賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?加えて、いずれも課税対象(所得税社会保険)と考えてよろしいでしょうか?
つきましては、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 入学祝金は給与手当、賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?

著者tonさん

2025年04月23日 17:48

> どなたかご教示いただきたくお願いいたします。
>
> 当社の福利厚生の一環で、入学祝い金を支給することとなりました。
> 概要は以下の通りです。
> 【入学祝い金】
>   摘要       ⽀給額   ⽀給時期
>  ⼩学校⼊学     30,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
>  中学校⼊学     50,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
>  ⾼校⼊学      70,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
>  ⼤学・専⾨学校⼊学 100,000円 ⼊学年度の4⽉⼜は9⽉に⽀給
>
> これらの金員につきましては、給与、あるいは賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?加えて、いずれも課税対象(所得税社会保険)と考えてよろしいでしょうか?
> つきましては、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。


こんにちは
国税庁より

雇用契約等に基づいて支給される結婚、出産等の祝金品は、その金額が支給を受ける人の地位などに照らして社会通念上相当と認められるものであれば、課税されません(基通28-5)。

問題は社会通念上相当の判断です
多いのは入学に対しての祝い金であり教育機関による差は無いでしょう
つまり小学校でも大学でも同額という事です
社会通念上より多いと判断される場合は本人の給与課税になります

ネット情報では

事業所の慶弔金(入学祝)の相場は、一般的に1万円~5万円程度です

後はご判断ください
とりあえず

Re: 入学祝金は給与手当、賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?

著者中小企業の総務経理担当初心者さん

2025年04月23日 19:40

ton様

早速ご投稿くださいまして、誠にありがとうございます。

大変参考になりました。
社会通念上、相当であるか否かにつきまして、社内で検討の上 対応して参りたいと存じます。

この度はありがとうございました。



> > どなたかご教示いただきたくお願いいたします。
> >
> > 当社の福利厚生の一環で、入学祝い金を支給することとなりました。
> > 概要は以下の通りです。
> > 【入学祝い金】
> >   摘要       ⽀給額   ⽀給時期
> >  ⼩学校⼊学     30,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
> >  中学校⼊学     50,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
> >  ⾼校⼊学      70,000円 ⼊学年度の4⽉に⽀給
> >  ⼤学・専⾨学校⼊学 100,000円 ⼊学年度の4⽉⼜は9⽉に⽀給
> >
> > これらの金員につきましては、給与、あるいは賞与のどちらに該当いたしますでしょうか?加えて、いずれも課税対象(所得税社会保険)と考えてよろしいでしょうか?
> > つきましては、ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
>
>
> こんにちは
> 国税庁より
>
> 雇用契約等に基づいて支給される結婚、出産等の祝金品は、その金額が支給を受ける人の地位などに照らして社会通念上相当と認められるものであれば、課税されません(基通28-5)。
>
> 問題は社会通念上相当の判断です
> 多いのは入学に対しての祝い金であり教育機関による差は無いでしょう
> つまり小学校でも大学でも同額という事です
> 社会通念上より多いと判断される場合は本人の給与課税になります
>
> ネット情報では
>
> 事業所の慶弔金(入学祝)の相場は、一般的に1万円~5万円程度です
>
> 後はご判断ください
> とりあえず
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP