相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建設業の労災保険のメリット料率についての質問です。

著者 レヴィン さん

最終更新日:2025年06月12日 10:03

建設業の労災保険のメリット料率についての質問です。
令和6年度の労働保険料の確定申告書類を作成中ですが、届いた確定保険料申告書で、算定期間が令和6年4月1日からのとこには「ー30%」で、令和7年4月1日からは『-40%』と記載されています。。
この場合、厚生労働省のホームページにある計算ツール内の総括表のメリット料率はどちらを選んで計算すればいいでしょうか?
また、このようにメリット料率が年度で違う場合、電子申請システムからの申請はできず、手書きの申告書の提出となるでしょうか??

スポンサーリンク

Re: 建設業の労災保険のメリット料率についての質問です。

著者経理のたかさん

2025年06月13日 10:42

> 建設業の労災保険のメリット料率についての質問です。
> 令和6年度の労働保険料の確定申告書類を作成中ですが、届いた確定保険料申告書で、算定期間が令和6年4月1日からのとこには「ー30%」で、令和7年4月1日からは『-40%』と記載されています。。
> この場合、厚生労働省のホームページにある計算ツール内の総括表のメリット料率はどちらを選んで計算すればいいでしょうか?
> また、このようにメリット料率が年度で違う場合、電子申請システムからの申請はできず、手書きの申告書の提出となるでしょうか??

e-GOVでの電子申請であれば、労働保険番号とIDを入力すれば自動でメリット率は表示されます。
厚労省が公開しているExcelの申告書であれば、メリット率の入力箇所は1箇所になりますので手書きになるかと思います。
詳しくはコールセンターに聞いてみるといいと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP