相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

材料費の棚卸しについて

著者 meme36 さん

最終更新日:2025年07月18日 08:39

今期よりステッカーの制作・販売をサブの業務として始めた法人です(製造業ではありません)。

期末となり、仕入れた素材の棚卸しを行ないました。
その記帳方法についてどのように記すべきか迷っています。
web上で調べたところ、以下のような仕訳にすべきとありました。

借方材料費売上原価) ○○○円  貸方) 期末材料棚卸高 ○○○円


しかし、上記の場合、損益計算書では材料費+期末材料棚卸高となり、購入した以上の金額となってしまいます。

そう考えると、以下の記し方が正しいと思います。実際のところどうなのでしょうか? 

借方)期末材料棚卸高 ○○○円  貸方材料費売上原価) ○○○円

ご教示のほどお願いいたします。



ちなみに、既製品を仕入れた商品も取り扱っており、そちらの棚卸しは以下のように記しています。

借方)商品(流動資産) ○○○円  貸方) 期末商品棚卸高 ○○○円



スポンサーリンク

Re: 材料費の棚卸しについて

著者うみのこさん

2025年07月18日 09:16

材料の仕訳は、いくつか種類があります。
貴社の期中での処理がわかりませんが、ご記載の情報から推測するに、
材料を購入した際に、材料費(売上原価)として処理しているものと思います。

材料購入時
材料費 / 買掛金など

この場合、簡便的に処理するなら、おっしゃっているような仕訳が近いかと思います。
ただし、「期末材料棚卸高」という勘定は、一般的にBS勘定ではないので、「材料」などの勘定科目で期をまたぐことになります。
(期首に、期末材料棚卸高という勘定が出てくるのは違和感があるでしょう。)

材料 / 材料費

もともと調べられたwebの実際の記載がわかりませんが、材料費ではなく、

材料(棚卸資産) / 期末材料棚卸高(売上原価)
だった可能性はあります。

なお、貴社でのこの事業の規模感や加工状況がわかりませんが、厳密にいえば、加工途中の材料や加工費売上原価からは除く必要があります。

仕掛品 / 材料費
    / 加工費  など

どこまで製造原価計算を細かく行うかは、貴社においての重要性にもよりますし、利益計算にも影響しますので、税理士等ともよく確認してください。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP