相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

未収入金の仕分けについて

著者 MKhokuriku さん

最終更新日:2025年09月17日 16:08

マンション管理費等を未払いの所有者がいます。
未払の管理費額は300万円です。
此の未払いの300万円は、未収入金とし処理しています。
その他、固定資産税を滞納しその額は70万円です。
弁護士、司法書士のお力を借り、その370万でその部屋を管理組合が購入します。
弁護士、司法書士費用が他に90万円掛かります。
不動産取得税は22万円としたときに(半年後(次年度)に納付書が届く)
精算時に未収入金300万円をどの様に仕訳すれば良いでしょうか。
また、他の費用も含め購入した部屋を建物で計上すれば良いのかも分からないので教えて頂きたいです。
お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。






スポンサーリンク

Re: 未収入金の仕分けについて

著者tonさん

2025年09月17日 17:41

> マンション管理費等を未払いの所有者がいます。
> 未払の管理費額は300万円です。
> 此の未払いの300万円は、未収入金とし処理しています。
> その他、固定資産税を滞納しその額は70万円です。
> 弁護士、司法書士のお力を借り、その370万でその部屋を管理組合が購入します。
> 弁護士、司法書士費用が他に90万円掛かります。
> 不動産取得税は22万円としたときに(半年後(次年度)に納付書が届く)
> 精算時に未収入金300万円をどの様に仕訳すれば良いでしょうか。
> また、他の費用も含め購入した部屋を建物で計上すれば良いのかも分からないので教えて頂きたいです。
> お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。



こんばんは。私見ですが…
建物 / 未収入金 でいいでしょう
付随費用がどこから支出されるのか不明ですが
組合において雑収入なのでしょうかね
建物 / 未収入金 300万
   / 雑収入   70万
でしょうか
とりあえず

Re: 未収入金の仕分けについて

著者うみのこさん

2025年09月17日 18:12

まず、現状として未収入金が300万円ある、という状態のようです。
固定資産税を滞納しその額は70万円です。というのは、そのマンション所有者の話で、管理組合と直接は関係がないと思うのですが、いかがでしょうか。
それとも、管理組合が立て替えているのでしょうか?よくわかりません。

1つずつ解決します。
建物を370万円で購入。うち300万円は未収入金を充てる。

建物 370万円 / 未収入金 300万円
       / 現金預金 70万円

土地の区分所有はないものとして全額を建物としていますが、実際には土地と建物は区分して計上が必要です。
また、時価よりも低い価額で購入した場合は時価との差額が受贈益となります。

弁護士及び司法書士報酬を90万円支払う(源泉は考慮しない)。
弁護士費用等は取得価額に算入しませんので、

支払手数料 90万円 / 現金預金 90万円


不動産取得税は建物等の取得価額に算入しないことが可能なので、建物には計上せず、費用とすることが多いです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5400.htm

また、申告時の費用とする方法と支払時の費用とする方法のどちらでも可能です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2215.htm

支払時に費用とするケース
租税公課 22万円 / 現金預金 22万円


取得価額と未収入金の差額である70万円と、滞納税金の70万円の関係がいまいちわかりません。

Re: 未収入金の仕分けについて

著者MKhokurikuさん

2025年09月18日 14:25

> > マンション管理費等を未払いの所有者がいます。
> > 未払の管理費額は300万円です。
> > 此の未払いの300万円は、未収入金とし処理しています。
> > その他、固定資産税を滞納しその額は70万円です。
> > 弁護士、司法書士のお力を借り、その370万でその部屋を管理組合が購入します。
> > 弁護士、司法書士費用が他に90万円掛かります。
> > 不動産取得税は22万円としたときに(半年後(次年度)に納付書が届く)
> > 精算時に未収入金300万円をどの様に仕訳すれば良いでしょうか。
> > また、他の費用も含め購入した部屋を建物で計上すれば良いのかも分からないので教えて頂きたいです。
> > お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。
>
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 建物 / 未収入金 でいいでしょう
> 付随費用がどこから支出されるのか不明ですが
> 組合において雑収入なのでしょうかね
> 建物 / 未収入金 300万
>    / 雑収入   70万
> でしょうか
> とりあえず
>
>

早々にご教授有難うございます。
運営事務局の言う様に 職務経験の浅い相談です。
370万円で購入と記載しましたが、実際は管理費等の未収入金と公租公課で相殺します。他に弁護士費用司法書士費用、後に取得税やらがあります。
購入後出来れば、払いの良い方に転売する予定です。

Re: 未収入金の仕分けについて

著者MKhokurikuさん

2025年09月18日 15:01

> まず、現状として未収入金が300万円ある、という状態のようです。
> 固定資産税を滞納しその額は70万円です。というのは、そのマンション所有者の話で、管理組合と直接は関係がないと思うのですが、いかがでしょうか。
> それとも、管理組合が立て替えているのでしょうか?よくわかりません。
>
> 1つずつ解決します。
> 建物を370万円で購入。うち300万円は未収入金を充てる。
>
> 建物 370万円 / 未収入金 300万円
>        / 現金預金 70万円
>
> 土地の区分所有はないものとして全額を建物としていますが、実際には土地と建物は区分して計上が必要です。
> また、時価よりも低い価額で購入した場合は時価との差額が受贈益となります。
>
> 弁護士及び司法書士報酬を90万円支払う(源泉は考慮しない)。
> 弁護士費用等は取得価額に算入しませんので、
>
> 支払手数料 90万円 / 現金預金 90万円
>
>
> 不動産取得税は建物等の取得価額に算入しないことが可能なので、建物には計上せず、費用とすることが多いです。
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5400.htm
>
> また、申告時の費用とする方法と支払時の費用とする方法のどちらでも可能です。
> https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2215.htm
>
> 支払時に費用とするケース
> 租税公課 22万円 / 現金預金 22万円
>
>
> 取得価額と未収入金の差額である70万円と、滞納税金の70万円の関係がいまいちわかりません。


早々に細かくご教授頂きまして有難うございます。
結論は、未払いがある所有者の部屋を管理組合が未収入金と未払の税分の相殺(370万円)で買い取り、後日他の方へ転売します。

税の滞納は個人が市に納付していない金額(延滞金込み)です。

土地と建物とは分けて計上します。

弁護士等の報酬(源泉はおっしゃる通り考慮せずとし)は、雑費での計上はまずいのでしょうか。

時価よりも低い価額で購入した場合は時価との差額が受贈益に該当すると思いますが、区分所有法に乗っ取り競売で他府県の方が区分所有者になる事を組合が嫌い、現所有者とは相殺売買で弁護士に話をまとめてもらいました。

自己管理型の管理組合法人です。
経理についても経験が浅く皆様からのご尽力に頼っております。
取り急ぎ起票します。
有難うございました。

Re: 未収入金の仕分けについて

著者うみのこさん

2025年09月18日 15:27

>弁護士等の報酬(源泉はおっしゃる通り考慮せずとし)は、雑費での計上はまずいのでしょうか。

支払手数料でも、雑費でも貴組合のお好きにどうぞ。

> 結論は、未払いがある所有者の部屋を管理組合が未収入金と未払の税分の相殺(370万円)で買い取り
未収入金300万円の相殺はわかるのですが、税分の相殺というのがよくわかりません。

70万円の支払義務があるのは、所有者個人で、それは貴組合に対しての支払義務ではないのでは?
貴組合はその人に対してなぜ70万円の債権を持っているのですか?

相殺対象の70万円の出所がよくわかりません。

Re: 未収入金の仕分けについて

著者MKhokurikuさん

2025年09月18日 22:03

> >弁護士等の報酬(源泉はおっしゃる通り考慮せずとし)は、雑費での計上はまずいのでしょうか。
>
> 支払手数料でも、雑費でも貴組合のお好きにどうぞ。
>
> > 結論は、未払いがある所有者の部屋を管理組合が未収入金と未払の税分の相殺(370万円)で買い取り
> 未収入金300万円の相殺はわかるのですが、税分の相殺というのがよくわかりません。
>
> 70万円の支払義務があるのは、所有者個人で、それは貴組合に対しての支払義務ではないのでは?
> 貴組合はその人に対してなぜ70万円の債権を持っているのですか?
>
> 相殺対象の70万円の出所がよくわかりません。



有難うございます。また、お手数をお掛け致します。

相殺対象の70万円の出所がよくわかりません。
→ご指摘の通りなのですが、要は、お相手様は支払い能力がない方と弁護士とも判断しました。そこで、その方の未払い管理費等分(未収入金)と市への未払い固定資産税+延滞金を合わせた額を管理組合が相殺⁺組合支出(税分)で買い取り、後日に転売と考えました。
恐らくこの金額では時価との差額が受贈益が出ると考えます。

ご教授のほかにもご心配を頂いておりますので、もう一言付け添えますが、
このお部屋には他の方の根抵当が付いており、スムーズに競売も出来ず、管理組合で買い取った後に、銀行と他の方の協力で抵当を外して頂く事としてあります。
等の事情がありました。
この選択が忠の蚊は分からないのですが、まずはこちらの方の未収金を上記の様に相殺した時の仕訳(取得税や司法書士・弁護士費用も建物に含めて良いのか等)を皆様にお聞きいたした次第でした。

Re: 未収入金の仕分けについて

著者MKhokurikuさん

2025年09月18日 22:03

> >弁護士等の報酬(源泉はおっしゃる通り考慮せずとし)は、雑費での計上はまずいのでしょうか。
>
> 支払手数料でも、雑費でも貴組合のお好きにどうぞ。
>
> > 結論は、未払いがある所有者の部屋を管理組合が未収入金と未払の税分の相殺(370万円)で買い取り
> 未収入金300万円の相殺はわかるのですが、税分の相殺というのがよくわかりません。
>
> 70万円の支払義務があるのは、所有者個人で、それは貴組合に対しての支払義務ではないのでは?
> 貴組合はその人に対してなぜ70万円の債権を持っているのですか?
>
> 相殺対象の70万円の出所がよくわかりません。



有難うございます。また、お手数をお掛け致します。

相殺対象の70万円の出所がよくわかりません。
→ご指摘の通りなのですが、要は、お相手様は支払い能力がない方と弁護士とも判断しました。そこで、その方の未払い管理費等分(未収入金)と市への未払い固定資産税+延滞金を合わせた額を管理組合が相殺⁺組合支出(税分)で買い取り、後日に転売と考えました。
恐らくこの金額では時価との差額が受贈益が出ると考えます。

ご教授のほかにもご心配を頂いておりますので、もう一言付け添えますが、
このお部屋には他の方の根抵当が付いており、スムーズに競売も出来ず、管理組合で買い取った後に、銀行と他の方の協力で抵当を外して頂く事としてあります。
等の事情がありました。
この選択が忠の蚊は分からないのですが、まずはこちらの方の未収金を上記の様に相殺した時の仕訳(取得税や司法書士・弁護士費用も建物に含めて良いのか等)を皆様にお聞きいたした次第でした。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP