相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者 haguro180 さん

最終更新日:2025年09月19日 17:56

いつもお世話になっております。お知恵を拝借したく質問させていただきます。

先月から毎月20日前後になると、特定の従業員宛に会社へ個人名で電話が掛かってくるようになりました。件の従業員を以下、Aとします。

「わたくし佐藤(仮名)と申しますが、Aさんは出勤されていますか?」

という内容のものです。取次はせずに

「Aは只今現場の作業工程に加わっているので電話を替わることが出来ません」
「Aは仕事の都合で出先で作業しております」

等と言っております。

「それではAさんが戻られましたら〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までお電話いただくよう伝言お願いできますか?」

と、言われます。

最初は詐欺を疑いましたが、1日に何回も掛かってくるので翌日から言付かった電話番号を本人に渡しています。

詐欺を疑いましたが頻繁に掛かってくるので、覚えがあるのなら連絡してください」
とAさんに伝えてメモを渡すと
「分かりました。詐欺ではないです。電話します」

と言い受け取りました。

がしかし、電話の掛かってくる回数が日に日に増えていき、月末が近づくと2時間おきに掛かってくるように。

次第に携帯電話番号の言付けだったのが固定電話に代わっていきました。

事件に巻き込まれている可能性も心配して電話番号を検索したところ、テレビCMでもおなじみの大手消費者金融の電話番号がヒットしました。

月末の給与支給日の翌日には電話が来なくなったので、支給された給与で返済したのだと思われます。

そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています。

さすがに2か月連続となると色々な面で心配になります。給与の遅配はもちろんありません。決して高給ではありませんが、地域の一般的な収入を得ている人です。

この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。

お金の悩みがあるのか、業務態度も最近怠慢行為が多くて注意が必要だと思っていたところです。

このような場合、消費者金融の問題に関してAさんに対して注意改善を求めるのは問題ないのでしょうか。

また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。

迷い過ぎて若干話が散らかってしまいましたが、良い解決策があればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者うみのこさん

2025年09月19日 23:29

私なら、電話に対しては
業務に関係のないお電話はお繋ぎできません。
今後も個人的な用事で会社にかけて来るようなら、業務妨害として通報することも考慮します。

などとして対応します。

貸金業法にて、正当な理由なく勤務先に電話をすることは禁じられていますから、まともな業者ならこれでかけてこないでしょう。

本人の借金の問題は公式には一切触れません。
会社としては無関係で本人のプライベートな問題に過ぎないからです。

本人と仲がよく、プライベートな話もするなら、その中で話をすることはあるかもしれません。

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者ぴぃちんさん

2025年09月20日 08:24

こんにちは。

業務に関係のない私用の電話については、基本的には取次をしていません。

またどうしても折り返しの電話が必要な場合であれば、相手の連絡先だけでなく会社名や氏名も確認して本人に伝えています。
また私用の案件であれば会社の代表電話番号への電話は業務上迷惑になるのでしないように先方には伝えております。


> 2時間おきに
> そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています

貴社の業務に支障でていませんか?


> この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。

互助会は会社の組織ではありませんし、基本的には任意加入の組織でしょうから、会社が関与する必要性はありません。


> また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。

業務に支障がでていない、会社の電話にて私的利用を許可している、とかであれば何をお話するのでしょうか。
逆に会社として現在何が問題になっていますか?

個人の借金や資金については会社が口出しする必要性はないと考えます。



> いつもお世話になっております。お知恵を拝借したく質問させていただきます。
>
> 先月から毎月20日前後になると、特定の従業員宛に会社へ個人名で電話が掛かってくるようになりました。件の従業員を以下、Aとします。
>
> 「わたくし佐藤(仮名)と申しますが、Aさんは出勤されていますか?」
>
> という内容のものです。取次はせずに
>
> 「Aは只今現場の作業工程に加わっているので電話を替わることが出来ません」
> 「Aは仕事の都合で出先で作業しております」
>
> 等と言っております。
>
> 「それではAさんが戻られましたら〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までお電話いただくよう伝言お願いできますか?」
>
> と、言われます。
>
> 最初は詐欺を疑いましたが、1日に何回も掛かってくるので翌日から言付かった電話番号を本人に渡しています。
>
> 「詐欺を疑いましたが頻繁に掛かってくるので、覚えがあるのなら連絡してください」
> とAさんに伝えてメモを渡すと
> 「分かりました。詐欺ではないです。電話します」
>
> と言い受け取りました。
>
> がしかし、電話の掛かってくる回数が日に日に増えていき、月末が近づくと2時間おきに掛かってくるように。
>
> 次第に携帯電話番号の言付けだったのが固定電話に代わっていきました。
>
> 事件に巻き込まれている可能性も心配して電話番号を検索したところ、テレビCMでもおなじみの大手消費者金融の電話番号がヒットしました。
>
> 月末の給与支給日の翌日には電話が来なくなったので、支給された給与で返済したのだと思われます。
>
> そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています。
>
> さすがに2か月連続となると色々な面で心配になります。給与の遅配はもちろんありません。決して高給ではありませんが、地域の一般的な収入を得ている人です。
>
> この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。
>
> お金の悩みがあるのか、業務態度も最近怠慢行為が多くて注意が必要だと思っていたところです。
>
> このような場合、消費者金融の問題に関してAさんに対して注意改善を求めるのは問題ないのでしょうか。
>
> また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。
>
> 迷い過ぎて若干話が散らかってしまいましたが、良い解決策があればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者springfieldさん

2025年09月20日 13:09

こんにちは

消費者金融の業者にとっての上得意は、繰り返し借り入れをしてくれて、返済のルールは守ってくれる人です。そういう人に対しては勤務先での信用を失わせるようなことはしないはずです。
業者は当然本人の携帯番号を把握しているはずですから、勤務先にまで電話してくるというのは、元利合計が膨らみ続けてかなりの金額になっている状況でしょう。
携帯に電話しても本人が出ない、あるいは今月の返済についての確約をしないから、業者の担当者としては貸した金を回収するために、違法性は覚悟の上で勤務先に連絡してくるのでしょう。

御社に電話がかかり始めたのが先月からということですが、返済の残高は、ひと月の給与では返せないレベルだと推測されますから、今後も給与支給日が近づくと、自分のところへの返済を最優先にしてもらうために圧力をかけてくるでしょう。

会社として従業員個人のプライベートに関与しないというのは、今日的には一般的な対応だと私も思います。

業者から会社への電話をやめさせる方法としては、「当社は従業員個人のことには関与しませんので、電話をかけてこられるのは迷惑です。本人は外での仕事がほとんどなので取り次ぐことができないのはもちろんですが、今後は電話があったことを本人に伝えることも致しません」ときっぱり宣言してみてはどうでしょう。

ただし、それで会社への電話がなくなる保証はありませんし、電話は無くなったけど会社に見えないところでより深刻な状況が進行する恐れはあります。

相談者様の会社における立ち位置がどのようなものかは分かりませんが、プライベートとは言え問題をかかえている社員がいることを知ってしまった以上、本人の直属の上司や総務部門のしかるべき責任者とはとりあえず情報を共有しておいた方がよいのではないかと私は考えます。

さらに、今後起こりうる最悪のシナリオを頭の隅に入れておいた方がよいと思います。
例えば、
 仕事への集中力を欠いて、作業ミスや労働災害を発生させる。
 会社での横領や窃盗を行う。
 自暴自棄になって欠勤して、会社との連絡が取れなくなる。
 借金のことを家族にも隠していて、それが表面化して家庭が崩壊する。

地域に根ざした会社だったり、オーナー社長が「社員は家族だ」と考えているような場合には、経営トップにも早めに情報を上げて対応を判断する方がよいかもしれません。

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者haguro180さん

2025年09月22日 11:10

うみのこさま

回答ありがとうございます。貸金業法で登録されている連絡先で応答がない、連絡が取れない場合は職場への電話が正当な理由として認められるそうです。電話番号が変わったのに金融会社へ連絡していない、着信拒否して連絡が取れないようにしている等が考えられます。いずれにせよ会社にまで電話をかけてくるようでは余程信用がないので困っています。


> 私なら、電話に対しては
> 業務に関係のないお電話はお繋ぎできません。
> 今後も個人的な用事で会社にかけて来るようなら、業務妨害として通報することも考慮します。
>
> などとして対応します。
>
> 貸金業法にて、正当な理由なく勤務先に電話をすることは禁じられていますから、まともな業者ならこれでかけてこないでしょう。
>
> 本人の借金の問題は公式には一切触れません。
> 会社としては無関係で本人のプライベートな問題に過ぎないからです。
>
> 本人と仲がよく、プライベートな話もするなら、その中で話をすることはあるかもしれません。

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者haguro180さん

2025年09月22日 11:15

ぴぃちんさま

回答ありがとうございます。頻繁な電話で業務に支障が出ていないとは言い難いです。はっきり言って迷惑ですから、

「個人名での電話は取次しないように上の者から言われているので今後電話を頂いても本人に取り次ぐことは出来ないから、別の方法で本人との連絡を試みてください。」

と、今度電話が来たら伝えてみます。

互助会の件は会社としては関与できないから従業員間で対応してくれと今年の係の者に伝えました。

> こんにちは。
>
> 業務に関係のない私用の電話については、基本的には取次をしていません。
>
> またどうしても折り返しの電話が必要な場合であれば、相手の連絡先だけでなく会社名や氏名も確認して本人に伝えています。
> また私用の案件であれば会社の代表電話番号への電話は業務上迷惑になるのでしないように先方には伝えております。
>
>
> > 2時間おきに
> > そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています
>
> 貴社の業務に支障でていませんか?
>
>
> > この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。
>
> 互助会は会社の組織ではありませんし、基本的には任意加入の組織でしょうから、会社が関与する必要性はありません。
>
>
> > また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。
>
> 業務に支障がでていない、会社の電話にて私的利用を許可している、とかであれば何をお話するのでしょうか。
> 逆に会社として現在何が問題になっていますか?
>
> 個人の借金や資金については会社が口出しする必要性はないと考えます。
>
>
>
> > いつもお世話になっております。お知恵を拝借したく質問させていただきます。
> >
> > 先月から毎月20日前後になると、特定の従業員宛に会社へ個人名で電話が掛かってくるようになりました。件の従業員を以下、Aとします。
> >
> > 「わたくし佐藤(仮名)と申しますが、Aさんは出勤されていますか?」
> >
> > という内容のものです。取次はせずに
> >
> > 「Aは只今現場の作業工程に加わっているので電話を替わることが出来ません」
> > 「Aは仕事の都合で出先で作業しております」
> >
> > 等と言っております。
> >
> > 「それではAさんが戻られましたら〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までお電話いただくよう伝言お願いできますか?」
> >
> > と、言われます。
> >
> > 最初は詐欺を疑いましたが、1日に何回も掛かってくるので翌日から言付かった電話番号を本人に渡しています。
> >
> > 「詐欺を疑いましたが頻繁に掛かってくるので、覚えがあるのなら連絡してください」
> > とAさんに伝えてメモを渡すと
> > 「分かりました。詐欺ではないです。電話します」
> >
> > と言い受け取りました。
> >
> > がしかし、電話の掛かってくる回数が日に日に増えていき、月末が近づくと2時間おきに掛かってくるように。
> >
> > 次第に携帯電話番号の言付けだったのが固定電話に代わっていきました。
> >
> > 事件に巻き込まれている可能性も心配して電話番号を検索したところ、テレビCMでもおなじみの大手消費者金融の電話番号がヒットしました。
> >
> > 月末の給与支給日の翌日には電話が来なくなったので、支給された給与で返済したのだと思われます。
> >
> > そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています。
> >
> > さすがに2か月連続となると色々な面で心配になります。給与の遅配はもちろんありません。決して高給ではありませんが、地域の一般的な収入を得ている人です。
> >
> > この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。
> >
> > お金の悩みがあるのか、業務態度も最近怠慢行為が多くて注意が必要だと思っていたところです。
> >
> > このような場合、消費者金融の問題に関してAさんに対して注意改善を求めるのは問題ないのでしょうか。
> >
> > また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。
> >
> > 迷い過ぎて若干話が散らかってしまいましたが、良い解決策があればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。
> >
> >

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者haguro180さん

2025年09月22日 11:26

springfieldさま

回答ありがとうございます。本人が登録している連絡先で応答がない場合、職場へ電話をかけるのも違法ではなく正当な理由として法律上認められる行為とのことでした。がしかし、余程のことをして連絡が取れない状態を作っている(電話番号を変えて連絡していない、着信拒否している、数か月にわたって返済が滞っている等)のだと思います。

今度電話が来たら「電話をかけて来ても取り次ぐことが出来ないから別の方法でコンタクトを取ってくれ」と伝えてみます。

15年も務めている従業員です。性格は知り尽くしているので心配されるような最悪の事態は起こさないと信じていますが、逆に借金問題に関して追及するといじける可能性があります。ここは敢えて知らぬ存ぜぬを通すのが得策のように思えてきました。

件の従業員の部署内や私以外の役員間では借金問題の件を共有済みです。注意して見守って行こうという話になっています。

> こんにちは
>
> 消費者金融の業者にとっての上得意は、繰り返し借り入れをしてくれて、返済のルールは守ってくれる人です。そういう人に対しては勤務先での信用を失わせるようなことはしないはずです。
> 業者は当然本人の携帯番号を把握しているはずですから、勤務先にまで電話してくるというのは、元利合計が膨らみ続けてかなりの金額になっている状況でしょう。
> 携帯に電話しても本人が出ない、あるいは今月の返済についての確約をしないから、業者の担当者としては貸した金を回収するために、違法性は覚悟の上で勤務先に連絡してくるのでしょう。
>
> 御社に電話がかかり始めたのが先月からということですが、返済の残高は、ひと月の給与では返せないレベルだと推測されますから、今後も給与支給日が近づくと、自分のところへの返済を最優先にしてもらうために圧力をかけてくるでしょう。
>
> 会社として従業員個人のプライベートに関与しないというのは、今日的には一般的な対応だと私も思います。
>
> 業者から会社への電話をやめさせる方法としては、「当社は従業員個人のことには関与しませんので、電話をかけてこられるのは迷惑です。本人は外での仕事がほとんどなので取り次ぐことができないのはもちろんですが、今後は電話があったことを本人に伝えることも致しません」ときっぱり宣言してみてはどうでしょう。
>
> ただし、それで会社への電話がなくなる保証はありませんし、電話は無くなったけど会社に見えないところでより深刻な状況が進行する恐れはあります。
>
> 相談者様の会社における立ち位置がどのようなものかは分かりませんが、プライベートとは言え問題をかかえている社員がいることを知ってしまった以上、本人の直属の上司や総務部門のしかるべき責任者とはとりあえず情報を共有しておいた方がよいのではないかと私は考えます。
>
> さらに、今後起こりうる最悪のシナリオを頭の隅に入れておいた方がよいと思います。
> 例えば、
>  仕事への集中力を欠いて、作業ミスや労働災害を発生させる。
>  会社での横領や窃盗を行う。
>  自暴自棄になって欠勤して、会社との連絡が取れなくなる。
>  借金のことを家族にも隠していて、それが表面化して家庭が崩壊する。
>
> 地域に根ざした会社だったり、オーナー社長が「社員は家族だ」と考えているような場合には、経営トップにも早めに情報を上げて対応を判断する方がよいかもしれません。
>

Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者Srspecialistさん

2025年09月22日 11:29

> いつもお世話になっております。お知恵を拝借したく質問させていただきます。
>
> 先月から毎月20日前後になると、特定の従業員宛に会社へ個人名で電話が掛かってくるようになりました。件の従業員を以下、Aとします。
>
> 「わたくし佐藤(仮名)と申しますが、Aさんは出勤されていますか?」
>
> という内容のものです。取次はせずに
>
> 「Aは只今現場の作業工程に加わっているので電話を替わることが出来ません」
> 「Aは仕事の都合で出先で作業しております」
>
> 等と言っております。
>
> 「それではAさんが戻られましたら〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までお電話いただくよう伝言お願いできますか?」
>
> と、言われます。
>
> 最初は詐欺を疑いましたが、1日に何回も掛かってくるので翌日から言付かった電話番号を本人に渡しています。
>
> 「詐欺を疑いましたが頻繁に掛かってくるので、覚えがあるのなら連絡してください」
> とAさんに伝えてメモを渡すと
> 「分かりました。詐欺ではないです。電話します」
>
> と言い受け取りました。
>
> がしかし、電話の掛かってくる回数が日に日に増えていき、月末が近づくと2時間おきに掛かってくるように。
>
> 次第に携帯電話番号の言付けだったのが固定電話に代わっていきました。
>
> 事件に巻き込まれている可能性も心配して電話番号を検索したところ、テレビCMでもおなじみの大手消費者金融の電話番号がヒットしました。
>
> 月末の給与支給日の翌日には電話が来なくなったので、支給された給与で返済したのだと思われます。
>
> そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています。
>
> さすがに2か月連続となると色々な面で心配になります。給与の遅配はもちろんありません。決して高給ではありませんが、地域の一般的な収入を得ている人です。
>
> この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。
>
> お金の悩みがあるのか、業務態度も最近怠慢行為が多くて注意が必要だと思っていたところです。
>
> このような場合、消費者金融の問題に関してAさんに対して注意改善を求めるのは問題ないのでしょうか。
>
> また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。
>
> 迷い過ぎて若干話が散らかってしまいましたが、良い解決策があればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。
>
>

貸金業法の規定
貸金業法第21条1項3号において、
「正当な理由がないのに、債務者等の勤務先その他の居宅以外の場所に電話をかけ…訪問すること」
が禁止されています。

つまり、原則として勤務先への電話や訪問による取立ては違法行為にあたります。


正当な理由がある場合
例外的に正当な理由があるときは許される場合があります。
債務者本人と全く連絡が取れない(携帯・自宅・郵便物も無視)
住所不明や転居で所在が分からない

このようなケースではやむを得ず勤務先に連絡することが正当化される場合があります。

違反した場合の扱い
違法な取立て行為は行政処分や刑事罰(2年以下の懲役または300万円以下の罰金)の対象となり得ます。
また、勤務先に繰り返し電話して業務を妨害した場合は、刑法上の業務妨害罪に該当する可能性もあります。

実務的な対応
本人が業者に対して会社には連絡しないでほしいと明確に伝えることが重要です。
それでも止まらない場合は、
日本貸金業協会の苦情・紛争解決センター
金融庁や都道府県の貸金業担当部署
弁護士への相談
といったルートで対応可能です。

まとめ
勤務先への督促電話は原則禁止(貸金業法21条)
正当な理由がある場合のみ例外的に許容
繰り返しの電話は違法行為の可能性が高い

注意点
会社が直接業者に抗議するのではなく、本人を通じて対応させるのが基本です。
会社としては業務に支障が出ているという事実を本人に伝え、改善を求める立場にとどめるのが安全です。



Re: 従業員宛に掛かってくる個人名を名乗る電話についての対処法

著者boobyさん

2025年09月22日 17:18

お疲れ様です。

すでに多くの回答がついておりますが、私の会社では基本的に個人名の電話も従業員本人に取り次いでいます。理由は昼間の連絡先として会社の電話を登録している人もいるからです。当社は製造業ですが、製造現場の社員の私物携帯電話持ち込みは許可制ですし、オフィスの社員も置き場所が決まっていて、携帯で連絡が取れない場合もあります。

お尋ねの件、実は経験があるのですが、私は上司に相談し上司から当該従業員に対して先方に連絡を取るよう促してもらいました。また、私自身もクレジットカードを作ったときに本人確認として個人名で電話がありました。会社に電話が来たのは在籍確認の目的があったようです。

ご参考まで。


> いつもお世話になっております。お知恵を拝借したく質問させていただきます。
>
> 先月から毎月20日前後になると、特定の従業員宛に会社へ個人名で電話が掛かってくるようになりました。件の従業員を以下、Aとします。
>
> 「わたくし佐藤(仮名)と申しますが、Aさんは出勤されていますか?」
>
> という内容のものです。取次はせずに
>
> 「Aは只今現場の作業工程に加わっているので電話を替わることが出来ません」
> 「Aは仕事の都合で出先で作業しております」
>
> 等と言っております。
>
> 「それではAさんが戻られましたら〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇までお電話いただくよう伝言お願いできますか?」
>
> と、言われます。
>
> 最初は詐欺を疑いましたが、1日に何回も掛かってくるので翌日から言付かった電話番号を本人に渡しています。
>
> 「詐欺を疑いましたが頻繁に掛かってくるので、覚えがあるのなら連絡してください」
> とAさんに伝えてメモを渡すと
> 「分かりました。詐欺ではないです。電話します」
>
> と言い受け取りました。
>
> がしかし、電話の掛かってくる回数が日に日に増えていき、月末が近づくと2時間おきに掛かってくるように。
>
> 次第に携帯電話番号の言付けだったのが固定電話に代わっていきました。
>
> 事件に巻き込まれている可能性も心配して電話番号を検索したところ、テレビCMでもおなじみの大手消費者金融の電話番号がヒットしました。
>
> 月末の給与支給日の翌日には電話が来なくなったので、支給された給与で返済したのだと思われます。
>
> そして今日また、同様の電話がAさん宛に掛かって来ています。
>
> さすがに2か月連続となると色々な面で心配になります。給与の遅配はもちろんありません。決して高給ではありませんが、地域の一般的な収入を得ている人です。
>
> この他、Aさんは今年に入ってから互助会の会費、毎月1,000円の支払いも何かと理由を付けて一切納めていないという報告と相談も従業員から受けました。
>
> お金の悩みがあるのか、業務態度も最近怠慢行為が多くて注意が必要だと思っていたところです。
>
> このような場合、消費者金融の問題に関してAさんに対して注意改善を求めるのは問題ないのでしょうか。
>
> また、どのような角度から話をするべきなのかも迷っています。
>
> 迷い過ぎて若干話が散らかってしまいましたが、良い解決策があればお聞かせ願いたいです。よろしくお願いいたします。
>
>

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP