相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パワハラの定義について

最終更新日:2007年10月15日 18:08

今、会社でセクハラパワハラ対策について進めています。
色々文献調査等している中で、セクハラは法的根拠があるのですが、パワハラはどうなのでしょうか?教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: パワハラの定義について

著者行政書士いとう事務所さん (専門家)

2007年10月16日 11:11

パワハラ(パワーハラスメント)とは、一般に会社上司による嫌がらせと言われていますが、その定義は必ずしも明確なものではありません。

また、セクハラと違い、パワハラを規制する法的根拠もありません。

上司による嫌がらせや度を越えた指導などに対し、民法上の不法行為責任や刑事責任を追及するものです。

Re: パワハラの定義について

著者久保FP事務所さん (専門家)

2007年10月16日 12:50

> 今、会社でセクハラパワハラ対策について進めています。
> 色々文献調査等している中で、セクハラは法的根拠があるのですが、パワハラはどうなのでしょうか?教えて下さい。

=======================

15日 東京地裁判決で「パワハラ」により自殺、上司の暴言がその原因と認めた判決が出ました。
適材適所の人材に対しての暴言発言が、認められた判決です。

製薬会社「日研化学」(現興和創薬、本社・東京)の男性社員(当時35歳)が自殺したのは上司の暴言が原因だとして、妻が国に労災認定を求めた訴訟で、東京地裁は15日、請求を認め、静岡労働基準監督署の労災不認定処分を取り消した。渡辺弘裁判長は「上司の言葉が過重なストレスとなってうつ病になり、自殺した」と判断した。原告代理人によると、パワーハラスメント(地位を利用した嫌がらせ)を原因とした自殺を労災と認めた司法判断は初めて。

 係長の発言について、判決は「キャリアばかりか人格や存在を否定するもので、嫌悪の感情も認められる。男性のストレスは通常の上司とのトラブルより非常に強かった」と指摘。遺書に記されていたことも踏まえ、係長の発言で男性がうつ病を発症したと認定した。

*************************

上司の暴言による自殺として労災認定された男性の遺書(営業所長あて)の要旨は次の通り。

 悩みましたが、自殺という結果を選びました。仕事の上で悩んでいました。入社して13年程になりましたが、係長に教えてもらうには手遅れで、雑談すら無くなりもうどうにもならなくなっていました。恥ずかしながら最後には「存在が目障りだ、居るだけでみんなが迷惑している、御願いだから消えてくれ!」とか「車のガソリン代ももったいない」「何処へ飛ばされようと俺が仕事しない奴だと言いふらしたる!」等、言われてしまいました。情けなくてどうしていいものかわからなくなり、元気もなくなり自分の欠点ばかり考えてしまい、そんな自分が大嫌いになってしまいました。先月からふと「死にたい」と感じ、家族の事や「このまま終わるか!」と考えると「見返してやる」思っていたのですが、突破口も無く係長とはどんどん話が出来る環境になりませんでした。しかし、自分の努力とやる気が足りないのだと、痛切に感じました。係長には「お前は会社をクイモノにしている、給料泥棒!」と言われました。このままだと本当にみんなに迷惑かけっぱなしになってしまいます。

 転職等、選択肢もあるし家族の事を考えると大馬鹿者ですが、もう自分自身気力がなくなりどうにもなりませんでした。

~~~~~~~~~~~~~~
人事管理責任者は、人間関係の確認を求めることも必要でしょう。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP