相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

時間外労働

著者 縦じま さん

最終更新日:2007年11月08日 19:31

弊社は船舶用電機機器関係の設計・製造・販売・サービスを行う会社です。
数年前より一部の製造課では、少しでも早く帰りたいがために8:00の就業開始時間より早く(ある時は6:00~7:00出社し)出社し製造しています。
会社、所属長は労働とは認めていないため(見てみぬ振り)時間外手当は当然支払っていません。
また、ほぼ毎日昼休みを製造時間にあててまで行う事もあります。
恐らくそうでもしなければ毎日3、4時間の残業になる、或いは納期に間に合わないための手段だと思われます。
彼らは、誰に言われてやっているものではなく自主的にやっているものと思われます。
所属長は知ってはいますが注意はなく、強制的ではないため見てみぬ振りをしているのが現状です。
非常に恥ずかしい話ですが、労務管理的にどのような対処方法で解決するべきでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 時間外労働

著者む・らさん

2007年11月09日 10:38

けっこう有り得る話ですが、時間外労働を黙認して時間外手当を払っていないのは問題だと思います。

残業を明確に命じていなくても、例えば残業しないと嫌味を言われたり、不利益な扱いをされるなど、
黙示の命令があると判断されれば、たとえ自主的に残業した場合でも時間外労働にあたる。
(昭23.7.13基発1018・1019)というのがあるようです。

また今回の残業を黙認しているようなケースも、黙示の残業命令と判断される可能性が高いと思いますね。
http://www.smbc-consulting.co.jp/company/solution/training/training_634.html

Re: 時間外労働

著者縦じまさん

2007年11月09日 12:33

ありがとうございました。
作業を行なっている者たち或いはその上司には以前小生より注意をした事がありますが、旧態依然として変わらないのが現状です。
作業しているものたちにはそれぞれの理由があり「部外者には関係ない」といった風潮であり事の重要性が判っていません。
自分達が損をしている、上司に至っては黙認イコール指示とした知識がないと思われます。
もし、このことをやめさせるには何処へ相談したら良いのでしょうか?
当然まづ所属長、上司でしょうが彼らはわかっていませんので、然るべきところへの相談とするべきかと考えます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP