租税公課について
租税公課について
trd-34084
forum:forum_tax
2007-12-10
法務局等の役所で収入印紙を買って代金を支払う場合ですけど、収入印紙と言えば租税公課って思っていたのですが 内容によっては手数料とも考えられると思います。よって統一なのですが、①たまになら雑費でも ② 度々なら支払手数料でも ③とにかく収入印紙 証紙は租税公課で どれが一般的でしょうか ③だと損金算入 不算入だとか あとでややこしそうなのですが どうぞアドバイスおねがいします。
著者
知りたい さん
最終更新日:2007年12月10日 14:42
法務局等の役所で収入印紙を買って代金を支払う場合ですけど、収入印紙と言えば租税公課って思っていたのですが 内容によっては手数料とも考えられると思います。よって統一なのですが、①たまになら雑費でも ② 度々なら支払手数料でも ③とにかく収入印紙 証紙は租税公課で どれが一般的でしょうか ③だと損金算入 不算入だとか あとでややこしそうなのですが どうぞアドバイスおねがいします。
会計ソフト等をお使いであれば、普通は勘定科目ごとに消費税コードがついていると思われますので、③租税公課が簡単だとは思います。あとで消費税のチェックをするときにも楽ですし。
税務に関しては会社の試算表の組み方次第ですが、一般的に販管費の租税公課は延滞税等の特殊なものを除いて損金不算入のものを処理しない(法人税、住民税、利息や配当金の源泉所得税など損金に算入しないものは税引前利益より下で処理します)ので、別にややこしくは無いかと。