相談の広場
前職から発行された源泉徴収票をもとに、今の会社で年末調整を行いましたが、
前職から「源泉徴収票が間違えていた」といわれました。
徴収税額が低く計上されていたので
戻ってくるどころか、年末に不足として徴収された状態です
きちんとした税額を確定したいのですが
どのような処理をすればよいでしょうか
・現職で再度年末調整
・自分で確定申告
のいずれかだと思うのですが、自分で確定申告をするのは大変でしょうか・・・
お教えいただけると助かります。
スポンサーリンク
こんにちは、usadraさん。
さて、ご質問の件、以下の通り回答いたします。
Q1.きちんとした税額を確定したいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか?
A.結論から言いますと、“現職で再度年末調整”と“自分で確定申告”のどちらでも良いですよ。
ただ、過去の経験則から言いますと、担当者レベルでは後者の“自分で確定申告”の方が楽ですね。但し、弊社の場合は、確定申告書類を会社で作成してあげていましたけど。
ポイントは、今月末までに提出の『法定調書』にどちらのほうが対応しやすいかと、ご本人がどう考えるか(作成作業より納付手続)ではないでしょうか?
Q2.自分で確定申告をするのは大変でしょうか?
A.先述の通り、弊社の場合は会社で確定申告書類を作ってあげていました。
今は、国税庁HPに確定申告(計算)用のサイトがありますので、それほど手間ではありませんよ。
ただ、今回は納付となりますので、その手続が面倒ですけどね…。
余談ですが、前職の正しい源泉徴収票は入手されていますか?。それがないと計算の仕様や申告の仕様がありませんので…。
以上
たまりんさん
お世話様です。
> Q1.きちんとした税額を確定したいのですが、どのような処理をすればよいでしょうか?
> A.結論から言いますと、“現職で再度年末調整”と“自分で確定申告”のどちらでも良いですよ。
> ただ、過去の経験則から言いますと、担当者レベルでは後者の“自分で確定申告”の方が楽ですね。但し、弊社の場合は、確定申告書類を会社で作成してあげていましたけど。
>
> ポイントは、今月末までに提出の『法定調書』にどちらのほうが対応しやすいかと、ご本人がどう考えるか(作成作業より納付手続)ではないでしょうか?
>
> Q2.自分で確定申告をするのは大変でしょうか?
> A.先述の通り、弊社の場合は会社で確定申告書類を作ってあげていました。
> 今は、国税庁HPに確定申告(計算)用のサイトがありますので、それほど手間ではありませんよ。
> ただ、今回は納付となりますので、その手続が面倒ですけどね…。
>
>
> 余談ですが、前職の正しい源泉徴収票は入手されていますか?。それがないと計算の仕様や申告の仕様がありませんので…。
正しい源泉票を入手し確定申告します。
が、心配しているのは、
税務署から、
【新しい源泉票が正しいものであることの証明を求められたりしないのか?】
ということです。
教えていただいたURlからデータを入手し、
前職正誤源泉票と弊社年末調整後の源泉票をもとに
記入し、郵送をするだけで処理はすむものでしょうか。
それとも窓口に行くべきでしょうか。
こんにちは、usadraさん。
さて、ご質問の件、以下の通り回答いたします。
Q1.税務署から、新しい源泉票が正しいものであることの証明を求められたりしないのか?
A.まずありえないと思いますね。
といいますのも、先般行った年末調整時の(誤った)源泉徴収票を税務署に提出する訳ではありませんから。
仮に税務署が何らかのアクションがあっても、「前職の会社が間違った源泉徴収票を発行していて、それで年末調整をした」と答えれば問題ないでしょう。
確かに懸念されることは分からないでもありませんが、どちらかというと御社サイドの問題より、前職の会社が正しい源泉徴収票を税務署に提出するかの方が気になりますね。
Q2.郵送をするだけで処理はすむものでしょうか。それとも窓口に行くべきでしょうか。
A.郵送で十分ですよ。
確定申告時期は、税務署員も多忙であり、また、先述した前職の会社が提出してきた源泉徴収票と確定申告してきた前職発行の源泉徴収票と照合すれば、事実関係は分かるのですから。
以上
たまりんさん
お忙しいところありがとうございます。
> Q1.税務署から、新しい源泉票が正しいものであることの証明を求められたりしないのか?
> A.まずありえないと思いますね。
> といいますのも、先般行った年末調整時の(誤った)源泉徴収票を税務署に提出する訳ではありませんから。
⇒これについて、弊社で年末調整を行い源泉徴収を発行していますが、これは前職の間違った源泉票で処理をして、すでに確定しています。
なので、本人が確定申告をする際には
1:弊社の源泉徴収票(前職誤り源泉情報込み)
2:前職の正誤両源泉徴収票
を全て提出しようとしていまるのですが、提出しない方が良いのでしょうか。
> 仮に税務署が何らかのアクションがあっても、「前職の会社が間違った源泉徴収票を発行していて、それで年末調整をした」と答えれば問題ないでしょう。
了解しました。
>
> 確かに懸念されることは分からないでもありませんが、どちらかというと御社サイドの問題より、前職の会社が正しい源泉徴収票を税務署に提出するかの方が気になりますね。
そうですね。ここはお願いできないことですね。
ありがとうございます。
こんにちは、usadraさん。
さて、ご質問の件、以下の通り回答いたします。
Q.なので、本人が確定申告をする際には、全て提出しようとしていまるのですが、提出しない方が良いのでしょうか?
A.確定申告をする以上、御社発行の源泉徴収票(前職誤り源泉情報込み)は必ず添付しないといけません。
問題は2の方ですが、当初年末調整した誤った前職の源泉徴収票情報は、御社発行の源泉徴収票に①給与収入、②社会保険料、③源泉所得税、その他前職の会社名所在地と退職年月日を記載する決まりになっております。
よって、少なくともその誤った源泉徴収票は添付(提出)する必要はないでしょう。
一方、正しい前職の源泉徴収票は、申告をする以上、同様に申告書に添付しないといけませんが、添付する際に、今回の事情を資料の余白にでも記載しておけばよいと思います。
余談ですが、もし可能なのであれば、前職の会社に誤って発行していた源泉徴収票に『誤』、正しいそれに『正』と票の右上に赤字で記載したモノを発行してもらえれば税務署側にも分かりやすく簡単なのですが、それは難しいでしょうね(苦笑)。
ただし、御社側でそれはしないほうがいいですよ。
理由は、先述の通り、前職の会社が正しい源泉徴収票を提出してくれるかにかかっており、それをしてもらえてないと返ってややこしくなりますね。
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]