相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職時の有給休暇について

最終更新日:2008年01月19日 03:14

自主退社という形をとり11月末に退職を決めたのですが、その際に20日間の有給休暇の消化をした後に正式な退職日を迎える話だったのですが、会社から届いた書類を確認してみると退職日有給消化前の日付で処理されていました。

会社に問合せの連絡をしても返答がなく、有給消化分の給与が本来なら今月末に支払われる予定だったのですが、退職日が11月末で処理されているとすると支払われないのだと思います。

書面で交わしていたわけではないですが、話が違いますので、どこかに相談すべきだと考えています。

今からでも労働監督署(?)は相談に乗ってくれ、会社に有給だったはずの期間の給与を請求することは可能なのでしょうか。

どなたか教えていただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 退職時の有給休暇について

著者ヨットさん

2008年01月19日 09:00

> 書面で交わしていたわけではないですが、話が違いますので、どこかに相談すべきだと考えています。
>
労働相談の連絡先を貴殿の都道府県の
労働局のホームページ内で検索して相談してみてください
下記は東京都の例です

http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou-soudan/index.html

Re: 退職時の有給休暇について

著者すとりーむさん

2008年01月19日 09:34

> > 書面で交わしていたわけではないですが、話が違いますので、どこかに相談すべきだと考えています。

まず、書面で交わしていないのは問題です。
会社は、労働者の権利を知りつつも、明確な約束事が証明できない事例については、簡単に反故する傾向にあります。

11月末といいながら、それ以降に有給を消化して退職日を決めるのは、Banさんもちょっと素直すぎたんじゃないでしょうか。
詳細については、監督署に行かれたほうがいいと思いますけど、少々面倒なことになるかもしれません。

Re: 退職時の有給休暇について

著者まゆりさん

2008年01月22日 11:29

こんにちは。
有給取得ではなく「残日数の買取」として処理された可能性はないですか?
と、いいますのは、健康保険料・年金保険料等の事業所負担の関係があるからです。
11月29日付けで退職・11月30日付けで資格喪失(※健康保険年金保険は、退職日の翌日付で資格喪失することになっています。)となった場合、事業所では退職日の属する月の保険料は徴収しなくて良いので、11月分は徴収しなくて済むのですが、12月に入ってから退職資格喪失となった場合、11月分の保険料を徴収・納入しなければなりません。
なので、事業所が1ヶ月分の保険料負担を避けるために、残日数は買取(原則として有給の買取は認められていませんが、退職時だけは例外として、未消化分を買い取っても良いとされています)という形で処理するというパターンも考えられなくはないのですが・・・。

退職日が間違っている(自分の希望と違っている)という点だけでなく、有給買取の有無についても問い合わせをされるといいのではないでしょうか?

既に質問されていたらごめんなさい。
ご参考になれば幸いです。

皆さんありがとうございました。

退職日は最終出勤日のままで変わりませんでしたが、
有給分の給与ははらってもらえることになりました。

今後退職を迎えるメンバーも何人かいますので、
同じような問題がおきないよう、きちんと確認し、口約束で
なく、文字に残しておくようみんなにもアドバイスしよう
とおもいます。


> 自主退社という形をとり11月末に退職を決めたのですが、その際に20日間の有給休暇の消化をした後に正式な退職日を迎える話だったのですが、会社から届いた書類を確認してみると退職日有給消化前の日付で処理されていました。
>
> 会社に問合せの連絡をしても返答がなく、有給消化分の給与が本来なら今月末に支払われる予定だったのですが、退職日が11月末で処理されているとすると支払われないのだと思います。
>
> 書面で交わしていたわけではないですが、話が違いますので、どこかに相談すべきだと考えています。
>
> 今からでも労働監督署(?)は相談に乗ってくれ、会社に有給だったはずの期間の給与を請求することは可能なのでしょうか。
>
> どなたか教えていただければ幸いです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド