相談の広場
最終更新日:2008年02月08日 15:19
150円の商品をふたつかったとします
157.5円×2が支払い金額になるとおもいますが、
レシートに150
150
計300
税14
合計314
となるのが、税15 合計315となっているのは正しいのでしょうか?
1商品ごとに四捨五入しているといわれたのですが、
それは事業者で自由に設定できるのでしょうか?
尚、商品ページには、157税込みと書かれていて、レシートの合計には157.5で計算されているのです。
お店が、個人に販売する際の計算方法は
総額表示義務のある消費者取引 となり、
平成19(2007)年3月31日以降は157×2との表示が必要なのではないでしょうか?
それとも、全ての業種で端数は自社で自由に決定できるのでしょうか?
スポンサーリンク
回答ありがとうございます。
今回は税金処理ではなく、
どういう表示方法が正しい表示なのか、それを知りたく思いました。
表示方法は総額表示をされているので正しいのですが、
会計時のレシートに問題がありまして。
経過措置として19/3/31までは
税抜き表示でも可能ですが、今は税込み表示が正しいのではないでしょうか。
そして、端数処理に関して、
1商品ごとに端数切捨てが正しいのではないでしょうか?
あるお店では、
商品は総額表示、
レシートは税抜き表示、更に合計欄で外税表示をしているため
端数が生じます。
さらに、小計に対し、税金をかけているため消費者にとっては損をする結果となります。
商品には、157円となっているのにたいし、2個買うと314円のはずが315円となるのです。
今現在
150
計300
税15
合計315
とされているのは、正しいのでしょうか?
1商品ごとに端数切捨てだと思っているので、
対税務署ではなく、対消費者としての表示方法としては不適切だと思うのですが・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]