相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

確定申告書B

著者 知りたい さん

最終更新日:2008年02月11日 08:10

確定申告書Bの所得から差し引かれる金額のところですが、 所得金額のところですでにマイナスです。 この場合記入したほうがいいのでしょうか? ある税理士さんが 来年損益通算するようであれば 本年(19年)の数字も入れておいた方がいいかもって 言われたのですが・・・・?

スポンサーリンク

Re: 確定申告書B

著者山野会計事務所さん (専門家)

2008年02月11日 10:57

青色申告書を提出している年において生じた純損失については、他の所得と損益通算後3年間の繰越控除をする事が出来ます。

所得金額がマイナスということは事業所得ということですよね?そして、syougaiさんは、青色申告者だと思います。

ですので、その税理士さんも来年以降の利益と通算するために損失だったということを申告しておいたほうがいいということをおっしゃってたんだと思いますよ。

山野会計事務所
http://www.yamano-tax.jp/

Re: 確定申告書B

農業所得があるのですよね。
そのままマイナスで損益通算をしておくほうが得です。
来年利益が出た際、今年のマイナスと相殺ができます。

Re: ありがとうございました

著者知りたいさん

2008年02月12日 11:02

ありがとうございました

Re: ありがとうございました

著者知りたいさん

2008年02月12日 11:28

忙しい時期にさっそく返信ありがとうございました。 青色申告者です 。不動産所得なのですが、19年に取得しましたので 大幅な赤字になりそうです。 で 具体的にですが、確定申告書Bの①~⑨は-金額を記入し ⑩~⑳は実金額を記入しておけばいいということでしょうか? 26 27は0と記入 ということでしょうか?飲み込みが悪くてすみません。                         伏して教えていただければありがたいのですが、 ①米15俵を収穫し 10俵は家事消費用で保管し、5俵は1表10000円で販売し50000円受け取った 
保有米  100,000  家事消費金額 100,000
事業主貸 55,000    販売金額   55,000

②12/31に棚卸をし 8.5俵の在庫を確認した
家事消費金額 15,000  保有米 15,000
にしてみたのですが  これだと 青色申告決算書損益計算書の 収入金額のところがわからなくなりました  どうすればいいのでしょうか。 お教えくださればありがたいです。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP