相談の広場
最終更新日:2008年03月13日 10:31
初めて質問させていただきます。
売掛金の振込みがあったのですが 請求金額の端数を切り捨てあり 手数料も差し引いてありました。
このような場合の仕分け方法ですが、今迄 売掛金金額はそのままで残り支払い手数料で処理していました。会計上何か問題はあるのでしょうか?
本来なら値引き処理をするのが本当だと思うのですが・・・
すいませんが 回答よろしくお願いします。
スポンサーリンク
ゆうかさん
こんにちは
> 売掛金の振込みがあったのですが 請求金額の端数を切り捨てあり 手数料も差し引いてありました。
入金の内訳について、先方から支払明細書などで、相殺の内訳は確認されていますでしょうか?
少なくとも、その内容を確認した方が良いですね。
振込手数料の相殺については、一般的に良く行われていつ事であり、相殺実費を「支払手数料」で処理しても何の問題もないと思われますが、その金額だけでなく違算が発生している場合は、その原因を追究しないといけません。
自分の会社の売上金額間違いなのか、先方の勝手なカットなのか等・・その上で、売上金額間違いであれば、値引き処理等で売上金額の修正を、勝手にカットされたのであれば堂処理するのか話し、今後の処理について明確にしなければいけません。
また、お互いに契約額を確認したはずが、統一見解となっていなかったケースも考えられ、そのあたりも確認が必要です。
どちらにしましても、このようなケースが大きかったり、端数カットの端数の割合が大きい場合の手数料相殺では、嵩上げ売上という問題もあり、売上総利益率が実際より向上したりして、経営内容が正しく見られませんよね?
発生原因から確認し、どうしていくのかを税理士も含め検討したほうが良いと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]