相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤手当について(定期券)

著者 SYN さん

最終更新日:2008年04月09日 22:46

3ヶ月ごとの定期券購入時の通勤手当につて教えて下さい。

定期券120,000円(4~6月)を職員が立替えて購入しています。これを一括で支給することになりました。この場合・・・

1.給与の時に支給する場合
 通勤手当・・・120,000円(4月分給与)0円(5.6月分給与)となります。(給与ソフト内は)

2.給与より前に現金で支給する場合
 通勤手当・・・0円(4.5.6月分給与)となります。(給与ソフト内は)

所得税雇用保険料の計算上、どのような問題がありますか?特に2.は給与計算外で支給するので、給与ソフト内は通勤手当分ほど年収が低くなりますよね?また、まだ先ですが、社会保険料算定基礎届)にも関係してくるかなぁって思うんです。何か他に良い方法がありますか?
手当の支給方法は規程で定められているとは思うんですが、上司の言う事が色々違って・・・

分かりにくい説明ですが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 通勤手当について(定期券)

著者jinjiさん

2008年04月10日 08:55

弊社では、このようなシステムを組んでおります。

まず非課税交通費と課税交通費にわけることが必要です。
車通勤の場合は、ほぼ非課税かと思うのであまり問題は
ありませんが車やバイク、自転車等は注意が必要です。

車通勤交通費の支給は3ヶ月定期や6ヶ月定期代となり
ますが、雇用保険料のベースとなるため計算処理上は、
月に均等割りして「月額の通勤交通費」を算出しております。
現金で支給する場合も、月次給与で支給する場合もです。

もし課税交通費部分があれば所得税のベースともなるので
給与所得へも加算する必要があります。

入社時や通勤経路の変更、転勤時に現金で支給・精算しておけば
あとは給与で定期が切れる前に月次給与で支給とすれば、
支給時期を社員で一斉となるよう統一できると思います。

Re: 通勤手当について(定期券)

著者SYNさん

2008年04月20日 20:55

返信ありがとうございます。とても参考になりました。
お礼が遅くなってすいません。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP