相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員負担の社保料の徴収間違いについて

最終更新日:2008年05月16日 20:59

当時の担当者が間違った処理をしていて、昨年5月より
調査したところ、社員負担分を徴収していなかったりで
たくさんの間違いが判明しました。

社員全員の徴収額が間違えてる月もありました。

この場合、社員に事情を説明して不足分の徴収や
取り過ぎていた分の返済をしたほうがいいのでしょうか?

ある年配の社員が、もうそのままにしておけば?とも言ってましたが、私は気になってしかたありません。

教えてください。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 社員負担の社保料の徴収間違いについて

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年05月18日 23:00

はじめまして。

給与にかかわることは色々と難しいですね。
私自身、給与計算を請け負っている顧問先がありまして、同じように間違えた経験があります。
その際、本人にお詫びして訂正させていただきました。
役員の方だったのですが・・

結論から言うと、きちんと訂正した方がいいと思います。
社会保険や税務署の調査もある程度定期的に行われると思います。
こういうことをきちんとしておくということは「企業姿勢」だと思うのです。
間違いはどこにでもありますが、それをそのままにしておくのと、訂正しておくのとでは雲泥の差があると私は思います。気になっているのであれば、なおさらだと思いますよ。
やらないで後悔するよりは、できることはやっておく。
・・私の考え方ですけどね。

Re: 社員負担の社保料の徴収間違いについて

著者lunalunaさん

2008年05月19日 16:21

社会保険料であれば、納付が済んでいると思いますが、過不足分は会社負担分で補われているということなのでしょうか。

Re: 社員負担の社保料の徴収間違いについて

お返事ありがとうございます。

未徴収の社員の中には、6万円と高額な人もいます。
でも本来、徴収すべきものですのでなんとか納得して
もらってきちんと正していこうと思います。

ありがとうございました。

Re: 社員負担の社保料の徴収間違いについて

> 社会保険料であれば、納付が済んでいると思いますが、過不足分は会社負担分で補われているということなのでしょうか。

  そうです。納付額どおり払ってました。
 当時の担当者が退職して、3月分の保険料の仕訳を
 したところ、差額が大きいのに気付き、遡って調べて
 今回のような結果になりました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド