相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

被扶養者が増えると変わるものはあるのですか?

著者 ちびぷりんちゃん さん

最終更新日:2008年07月18日 13:51

とても初心者な質問ですみません。

被扶養者というのは社会保険のみに関係するのでしょうか?
被扶養者が増えたりした時に 被保険者にとってメリットやデメリットのようなことってあるのでしょうか??

例えば 毎月税金がかわるという面でしょうか?
それくらいでしょうか?

初心者の質問で質問したいことがうまく説明できてなくてすみません。

スポンサーリンク

健康保険や所得税だけを考えると

著者peetさん

2008年07月19日 15:50

その被扶養者の収入が無いなら、デメリットは無いでしょう。

健康保険被扶養者の年収130万未満で保険料の新たな負担無く被扶養者になれますし、
所得税は103万未満の年収でしたら、税額は安くなりますから。

貴方が会社勤めの方でしたら、会社の総務担当者に扶養家族が増えたことを伝えて、諸手続きをしてもらったら
これらのメリットが受けられると思いますよ。





> とても初心者な質問ですみません。
>
> 被扶養者というのは社会保険のみに関係するのでしょうか?
> 被扶養者が増えたりした時に 被保険者にとってメリットやデメリットのようなことってあるのでしょうか??
>
> 例えば 毎月税金がかわるという面でしょうか?
> それくらいでしょうか?
>
> 初心者の質問で質問したいことがうまく説明できてなくてすみません。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP