相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

受取利息

著者 知りたい さん

最終更新日:2008年09月13日 09:57

①普通預金800   受取利息1000
 租税公課200
 と仕訳すれば別表四に記載しないといけませんよね。

②普通預金800   受取利息800
 と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいということです よね。

私なりに考えて 受取利息の差額分200部分の税金計算が影響するということでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 受取利息

> ①普通預金800   受取利息1000
>  租税公課200
>  と仕訳すれば別表四に記載しないといけませんよね。
>
> ②普通預金800   受取利息800
>  と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいということです よね。
>
> 私なりに考えて 受取利息の差額分200部分の税金計算が影響するということでしょうか?

####################

預金の利子について、実際に口座に入金された額を「受取利息」として計上する意味です。
しかし、実際は受取時に20%(国税15%・地方税の利子割5%)の源泉税が差し引かれています。

仕訳では以下のようにします。。

現金預金 800円 / 受取利息 1,000円
租税公課 200円 /

ただし、この「租税公課 200円」部分は、申告の際に法人税や都道府県民税から控除することができるため、期中の処理は受取額(800円)だけを「受取利息」として計上います。

Re: 受取利息

著者知りたいさん

2008年09月13日 10:20

>
> 預金の利子について、実際に口座に入金された額を「受取利息」として計上する意味です。
> しかし、実際は受取時に20%(国税15%・地方税の利子割5%)の源泉税が差し引かれています。
>
> 仕訳では以下のようにします。。
>
> 現金預金 800円 / 受取利息 1,000円
> 租税公課 200円 /
>
> ただし、この「租税公課 200円」部分は、申告の際に法人税や都道府県民税から控除することができるため、期中の処理は受取額(800円)だけを「受取利息」として計上います。

であれば 普通預金800   受取利息800
と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいような気がするのですが・・・・??? 変ですか???

Re: 受取利息

初めまして。

一般的な処理についてです。

企業会計上 普通預金800 / 受取利息800

とネットで仕訳をした場合でも

税務上は  普通預金800          / 受取利息1000
      法人税住民税及び事業税 200 /
      (租税公課)

とグロスの仕訳になります。

この場合の法人税住民税及び事業税 200(源泉所得税額)は、法人税や道府県民税の前払いという性質から損金不算入となり、別表4で加算調整します。さらに別表1で前払い分の源泉所得税額(国税は150)を当期の法人税額から控除します。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP