相談の広場
①普通預金800 受取利息1000
租税公課200
と仕訳すれば別表四に記載しないといけませんよね。
②普通預金800 受取利息800
と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいということです よね。
私なりに考えて 受取利息の差額分200部分の税金計算が影響するということでしょうか?
スポンサーリンク
> ①普通預金800 受取利息1000
> 租税公課200
> と仕訳すれば別表四に記載しないといけませんよね。
>
> ②普通預金800 受取利息800
> と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいということです よね。
>
> 私なりに考えて 受取利息の差額分200部分の税金計算が影響するということでしょうか?
####################
預金の利子について、実際に口座に入金された額を「受取利息」として計上する意味です。
しかし、実際は受取時に20%(国税15%・地方税の利子割5%)の源泉税が差し引かれています。
仕訳では以下のようにします。。
現金預金 800円 / 受取利息 1,000円
租税公課 200円 /
ただし、この「租税公課 200円」部分は、申告の際に法人税や都道府県民税から控除することができるため、期中の処理は受取額(800円)だけを「受取利息」として計上います。
>
> 預金の利子について、実際に口座に入金された額を「受取利息」として計上する意味です。
> しかし、実際は受取時に20%(国税15%・地方税の利子割5%)の源泉税が差し引かれています。
>
> 仕訳では以下のようにします。。
>
> 現金預金 800円 / 受取利息 1,000円
> 租税公課 200円 /
>
> ただし、この「租税公課 200円」部分は、申告の際に法人税や都道府県民税から控除することができるため、期中の処理は受取額(800円)だけを「受取利息」として計上います。
であれば 普通預金800 受取利息800
と仕訳すれば別表四に記載しなくてもよいような気がするのですが・・・・??? 変ですか???
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]