相談の広場
有給休暇の時季変更権について相談させてください。
現在の人員できちんと動いてはいるけれど、仮に誰かが休んだりすると他の人達に非常に負担がかかり、日雇い派遣の方などで補充しなければならないような、週末だけ動く現場があります。日雇い派遣を数人入れれば赤字となり、単価的にこれ以上人員を増やせないことは働いている人には説明していますし、理解していただいているはずです。
そんな中、Aさん(男性)とBさん(女性)の二人が『旅行に行きたいので有給休暇をとりたい』と申し出てきました。
二人が付き合っていることは周知の事実で、不倫と言うことでもないので上司も黙認してきました。
ただ今回の二人の申出が、現場での人員配置に端を発した上司に対する嫌がらせのような雰囲気もあり、上司からは『一人休むなら何とかなるけど、二人はムリ。別々の時季に取るなら認めるが二人同時は認めない。』と言われました。
二人同時に休めないのであれば、旅行にもいけないので、そもそも休む理由がなくなってしまいます。
上司の言葉を伝えたところ、Aさんから『有給休暇をとらせないのは俺たちに対する嫌がらせだ!労基署に訴えるぞ!』と言われています。
二人が付き合っているのは周知の事実で、一緒に旅行をするために休むことがわかっていても、現場の忙しさを理由に、時季変更件を行使しても良いものなのでしょうか?(先ほども書きましたが現場は人員的に厳しいのは事実です)
スポンサーリンク
こんにちは。
時季変更権を行使できるのは「事業の正常な運営を妨げる場合」に限定されていることはご承知のことかと思います。
会社はこの時季変更権を理由に、いつでも有給休暇の取得時季を変更させられるわけではありません。
業務に支障をきたすことが客観的、具体的に明らかでないと無理なんです。
例えば、
・特別な注文が入っていて、その人に休まれては注文に応じ切れない
・労働者全員が同時に有給休暇を請求してきたため、その日全員に有給休暇を付与すると、会社が営業できない
などという場合は「業務に支障をきたす」に該当すると考えられますが、単に忙しいから・・・という理由ではダメなんです。
この2名が同時に有給休暇を取得することで、その現場が全く動かない・・・というのであれば別ですが、 そうでなければ時季変更権を行使することはかなり難しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
まゆりさま
いつも他の方へのご回答を見て参考にさせていただいています。
>この2名が同時に有給休暇を取得することで、その現場が全く動かない・・・
そんなことはなく、確かにこの二人が休んでも現場はそれなりに動くんです(二人が休む期間は赤字にはなりますが・・・)
私としては休ませてあげたいと思うのですが、他の仲良しグループのおばさま方から『あの二人が同時に休めるなら私たちも仲良く温泉にでも行きたいわよ~』とか言われてしまっていて・・・。
それを知っている上司からは『そうなることが目に見えているもんを認めるわけにはいかないだろ?!』と言われているし・・・。
二人の休みを認めたら、他の方たちからグループで休みの届出を出されても受理せざるを得なくなり、その度に現場が赤字となり、その現場を取りまとめている元請からの評価も下がり・・・・。
と、言うような悪循環に陥らなければよいなぁと思います。
労働者の権利と会社の都合のバランスを図るのは難しいですね。
(本音を言えば元請がもう少し出してくれれば余裕を持った人員配置ができるんですけどね・・・。それを言ったらキリが無いのでしょうけど・・・。)
ご回答参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
こんばんは
あまり、複雑に考える必要ないと思うのですが・・・・
実際に業務に支障が出るんですよね?
だったら配置換えとかできないのですか?
お付き合いしているからどうだということ以前に、
そのような状況をそのままにしておく方が、まずいのでは
他の部署に異動するなどして、他の部署から人をもってくる
などしないと、絶対に無理が生じると思います。
士気にも影響するわけですから、配置換えは考えた方がいいと思います
> まゆりさま
>
> いつも他の方へのご回答を見て参考にさせていただいています。
>
>
> >この2名が同時に有給休暇を取得することで、その現場が全く動かない・・・
>
> そんなことはなく、確かにこの二人が休んでも現場はそれなりに動くんです(二人が休む期間は赤字にはなりますが・・・)
>
> 私としては休ませてあげたいと思うのですが、他の仲良しグループのおばさま方から『あの二人が同時に休めるなら私たちも仲良く温泉にでも行きたいわよ~』とか言われてしまっていて・・・。
> それを知っている上司からは『そうなることが目に見えているもんを認めるわけにはいかないだろ?!』と言われているし・・・。
>
> 二人の休みを認めたら、他の方たちからグループで休みの届出を出されても受理せざるを得なくなり、その度に現場が赤字となり、その現場を取りまとめている元請からの評価も下がり・・・・。
>
> と、言うような悪循環に陥らなければよいなぁと思います。
>
> 労働者の権利と会社の都合のバランスを図るのは難しいですね。
>
> (本音を言えば元請がもう少し出してくれれば余裕を持った人員配置ができるんですけどね・・・。それを言ったらキリが無いのでしょうけど・・・。)
>
> ご回答参考にさせていただきます。
> ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]