相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

仕訳について

著者 ekoppu さん

最終更新日:2008年09月22日 15:20

こんにちは。いつもお世話になっています。
工事代金支払の際の仕訳について教えて下さい。
下請け業者と工事代金5,000,000(材料代含む)で契約をしていて、材料代を当方が先に立替えて支払った場合なのですが、材料購入業者へ支払いの際、請求金額1,350,000で、そこから50,000の値引をしてもらいました。下請け業者からは材料代1,300,000を差し引いた3,700,000で請求書がきています。下請け業者へ支払いの際、どのような仕訳をすればよいか教えて下さい。
わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 仕訳について

著者いさおさん

2008年09月22日 20:24

外注費 3,700,000 / 普通預金 3,700,000

で良いと思います。

Re: 仕訳について

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年09月23日 00:04

材料立替時
立替金 1,300,000 / 現金預金 1,300,000

契約書金額に基づく
外注費 5,000,000 / 買掛金  5,000,000 

決済
買掛金 5,000,000 / 現金預金 3,700,000  
         / 立替金  1,300,000 

こんな感じかな。
契約書が5,000,000円でしたら、総額主義の考え方でこういう仕訳になると思います。

Re: 仕訳について

著者いさおさん

2008年09月23日 05:15

すみません、ちょっと説明を略しすぎました。私の考え方はこのようになります。

材料支払時
材料費 1,300,000 / 現金預金 1,300,000

外注費支払時
外注費 3,700,000 / 現金預金 3,700,000


渡邊先生のように立替金を用いるのなら

材料支払時
立替金 1,300,000 / 現金預金 1,300,000

契約書に基づく

材料費 1,300,000 / 買掛金 5,000,000
外注費 3,700,000

決裁時

買掛金 5,000,000 / 現金預金 3,700,000
             立替金 1,300,000

で良いと思います。

材料代の部分は「材料費」で処理した方が良いと思います。

Re: 仕訳について

著者ekoppuさん

2008年09月24日 10:10

> 材料立替時
> 立替金 1,300,000 / 現金預金 1,300,000
>
> 契約書金額に基づく
> 外注費 5,000,000 / 買掛金  5,000,000 
>
> 決済
> 買掛金 5,000,000 / 現金預金 3,700,000  
>          / 立替金  1,300,000 
>
> こんな感じかな。
> 契約書が5,000,000円でしたら、総額主義の考え方でこういう仕訳になると思います。



お返事ありがとうございます。立替金を支払った際の仕訳なのですが、値引分については何も記載しなくてもよろしいのでしょうか?請求書は値引前の金額できています。請求書に合わせなくてもよいのでしょうか?
何度もすみません。よろしくお願いいたします。

Re: 仕訳について

著者いさおさん

2008年09月24日 20:33

すみません。横スレのような形になってしまって恐縮ですが、失礼致します。

厳密にいうと総額主義の考えに基づき値引分も計上します。

材料費支払時の仕訳

材料費 1,350,000 / 現金預金 1,300,000
         / 仕入値引 50,000

で良いと思います。

外注費支払時

外注費 3,700,000 / 現金預金 3,700,000

で良いと思います。

 材料は元請で手配して、発注は、材料込みで発注したという形ですよね。
 なので、材料部分は材料費で処理し、労務外注分は外注費で処理します。

 材料を下請けさんが手配して、請求書も下請けさんの宛名になっていて、その支払を御社がしたなら立替金で処理しても良いと思いますが、手配は御社がして、請求書も御社宛にきていてそれを支払い、それを発注に含めただけなら、材料分は材料費で処理します。

Re: 仕訳について

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年09月24日 22:50

削除されました

Re: 仕訳について

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年09月24日 22:52

ekoppuさん、こんばんは。
結論がでるまで、もう少しこのスレを見ていてくださいね。

と、いうことでいさおさんはじめまして。
2人で結論を出してあげましょう。

先ず材料費についてですが、請求書がekoppuさんの会社宛に来ていますので
材料費 1,350,000 / 買掛金 1,350,000 

次に値引きが起きましたので
買掛金 1,350,000 / 材料値引  50,000
          / 現金預金 1,350,000 

ここまでは問題がないと思います。

外注費ですが材料代込みで5,000,000円という契約なので
外注費 5,000,000 / 買掛金 5,000,000 
となると思うのだけれどどうだろう?

とすれば、購入した材料を下請け先に渡すわけだから
売掛金 1,300,000 / 売上 1,300,000 

最終の決済時に
買掛金 5,000,000 / 現金預金 3,700,000
          / 売掛金  1,300,000 

下請け先は
売掛金 3,700,000 / 売 上  5,000,000
材料費 1,300,000 / 

いさおさん、これならどうでしょう? 

チナミニ・・
消費税で簡易課税を選択していなければ、どの処理方法でも
損益は変わりません・・当たり前だけど。

Re: 仕訳について

著者いさおさん

2008年09月25日 09:01

ekoppuさん、渡邊先生、申し訳ありませんでした。私の間違いだったようです。今、弊社にある「建設業会計の実務必携」という監査法人朝日新和会計社の図書で調べてみたところ次のような仕訳になっています。

(材料購入時)
材料費 1,350,000 / 工事未払金 1,350,000

(材料業者への支払時)
工事未払金1,350,000 / 仕入値引 50,000
                / 現金預金1,300,000

(下請けへの材料支給時)
未収入金 1,300,000 / 材料費 1,300,000

(下請け業者に対する外注費計上)
外注費 5,000,000 / 未収入金 1,300,000
         / 工事未払金3,700,000

(下請け業者への支払時)
工事未払金 3,700,000 / 現金預金 3,700,000

 弊社では、先代から当たり前のように、私が前スレしたように処理していました。ekoppuさん、渡邊先生のおかげで、間違いに気づく事ができました。ありがとうございました。

Re: 仕訳について

著者渡邊亨税理士事務所さん (専門家)

2008年09月25日 17:19

いさおさん、すばらしいですね。
お詫びなんてぜんぜん必要ないと思います。
誰も正解を出していないのですから・・
こういう解答が出せる方がいるのはうれしいですね。

追加でひとつだけ。

>(下請けへの材料支給時)
>未収入金 1,300,000 / 材料費 1,300,000
この仕訳ですが、建設業会計の仕訳としては問題ないと思いますが、消費税法上課税売上に該当する可能性があります。
(これは今日調べました・・ちょっと時間がかかった)

簡易課税を選択している、又は課税売上割合が問題になる法人でなければスルーしてください。
もしどちらかに該当するのなら、下記サイトの消費税法基本通達5-2-16を確認してみてください。

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shohi/05/02.htm

Re: 仕訳について

著者ekoppuさん

2008年09月26日 11:40

いさおさん、渡邊先生、何度も丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
何もわからない私に親切に教えてくださって本当に感謝しています。
お忙しいのにいろいろ調べていただいたり、私だけ何も出来ず申し訳ありませんでした。
早速処理したいと思います。

本当にありがとうございました。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP