相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

他人のメールアドレスを使用しての

著者 ぽてち さん

最終更新日:2008年10月28日 21:29

会社から一人一人に配布されたメールアドレスがあるのですけど、
アドレスは誰のアドスレかわかる形になっています。
そのアドレスにて社員の方とメールでやりとりをしていた時なんですが、そのアドレスの所有者だと思いメールを送信をしました。そのメールの返事は当然アドレスの所有者だと思うのですけど。
それが実際はアドレスの所有者ではない別の人がそのアドレスを使用して、メールを書き、所有者と偽ってメールを返信してきました。

ながながと書いてしまいましたが、
アドレスの所有者だと思っていた相手が別の相手で偽装されてメールを返されたのですけど。これは会社や法律といった点でどのようになるのでしょうか?
その相手が上司なので相談できないのです。

すいませんが回答をお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 他人のメールアドレスを使用しての

ぽてち さん、こんにちは。

いわゆる「なりすまし」というやつですね。
法律的には、不正アクセス禁止法に違反してます。
罰則は、1年以下の懲役 または 50万円以下の罰金です。
しかし、社内での出来事で実害がないときに、警察が動いてくれるかは不明です…。


参考まで。

Re: 他人のメールアドレスを使用しての

著者外資社員さん

2008年10月30日 15:19

こんにちは
法的な解釈はすでにコメントがついているので
別の観点にて

>アドレスの所有者だと思っていた相手が別の相手で偽装さ>れてメールを返されたのですけど
>その相手が上司なので相談できないのです。
文章を読んで判らなかったのですが、メールアドレス本人(上司ですよね?)に確認していないのに、なぜ本人でないと判ったのでしょうか?
類似のメールアドレスの間違いなのではありませんか?
最近のメールソフトは、一部を入れるとデータを持っているアドレス(過去利用や受信履歴など)を自動入力する機能があります。 不用意に放置すると、似たアドレスの人に誤って送る危険があり、この事故は多いのです。


また、他人による”なり済まし”だったとの前提で
情報セキュリティの観点からです。

社内メールで、このようなことが起きるのは大きな問題ですから、緊急に社内のIT担当に報告するべきです。
会社のメールシステムに大きな問題がある危険があります。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP