相談の広場
社員の方で今後2箇所給与になる方がいます。
扶養控除の申告書は提出済みなので当社では
甲欄で源泉徴収してます。
①2箇所給与になっても扶養控除申告書の提出があれば
甲欄のままで源泉徴収していいのでしょうか?
②今年度の年末調整は当社でするべきでしょうか?
2箇所給与の方は確定申告するので必要ないのでしょうか?
③主たる給与とはどういう意味ですか?
単純に扶養控除の申告書を出した会社が主たる給与と
考えていいのでしょうか?何か規定がありますか?
スポンサーリンク
> 社員の方で今後2箇所給与になる方がいます。
> 扶養控除の申告書は提出済みなので当社では
> 甲欄で源泉徴収してます。
>
> ①2箇所給与になっても扶養控除申告書の提出があれば
> 甲欄のままで源泉徴収していいのでしょうか?
御社に「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出されているのであれば、
甲欄を適用してください。
> ②今年度の年末調整は当社でするべきでしょうか?
> 2箇所給与の方は確定申告するので必要ないのでしょうか?
御社に「給与所得者の扶養控除等申告書」が提出されているのであれば、
原則的には年末調整の義務があります。
年間に支払う給与が2000万円超える方や年末までに退職される方など、
年末調整の対象外になる方でなければ、年末調整してください。
なお、従たる給与の場合は年末調整はできません。
【参考】国税庁ホームページ内
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2008/pdf/07-08.pdf
> ③主たる給与とはどういう意味ですか?
> 単純に扶養控除の申告書を出した会社が主たる給与と
> 考えていいのでしょうか?何か規定がありますか?
「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した会社が主たる給与と考えて結構です。
給与が最も多い会社に提出しなければならないという規定はありません。
【参考】国税庁ホームページ内
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2520.htm
> ①給与受給者が自身で主たる給与先を決めて扶養控除申告書を
> 提出すればその会社が主たる給与の支払い者となるのでしょうか?
そうなりますね。
> ②例えば数箇所から給与支払いを受けてる方が扶養控除申告書を全ての会社に提出してて甲欄で源泉されてる可能性とかはないのでしょうか?
可能性としてはないとも言えませんが、
会社としては、規定どおりの処理をしているに過ぎないのですから、
甲欄で処理しても特に問題はありません。
もし複数の会社に「給与所得者の扶養控除等申告書」を出していたとしても、
その方が黙っていれば、会社はそれを知るすべはないわけですし。
ただ、1ヶ所にしか提出できないことを知らない方もいらっしゃるでしょうから、
「複数の会社から給与を受けている場合、給与所得者の扶養控除等申告書はそのうちの1ヶ所にしか提出できない」ということを伝えたうえで、
ほかの会社に提出していないかどうか確認してあげたほうが親切かとは思います。
なお、2ヶ所以上から給与の支払いを受けている人は、
もともと確定申告をする必要があるわけですし、
最終的には再計算されて正しい税額に修正されるわけですから、特に問題は生じません。
もしその方が確定申告もせずに放置したとしたら、
それがばれた際に、正しい税額で修正されるだけです。
(状況によっては、追徴なり延滞税が課税されることになる)
1月に給与支払報告書を地方自治体に提出しますよね?
複数の会社から給与を受けている場合は、地方自治体に複数の報告書があがってくることになるわけで、
両方甲欄徴収になっているのに確定申告もされていなければ、当然そこでばれ、
税務署が調査のうえ、本人に修正申告の指示などがくるはずです。
こんばんは
横から失礼致します。
主たる給与等に関して、他の方からいろいろとスレがありま
すが、基本的に、入社時にきちんと説明すべき問題です。
特に、社員の場合には、副業禁止をうたっている会社が多い
はずですので、確認だけでいいと思います。
しかしながら、アルバイトやパートの場合、2か所以上で
働くということはあり得る話です。その場合には、
①現在別の事業所で仕事をしているかどうかを確認
②なければ扶養控除申告書を提出させ、そのまま甲欄を摘要
③別の事業所で仕事をしている場合、そちらに扶養控除申告
書を提出していれば、御社での給与は乙欄にて課税する旨
説明する。
④御社に扶養控除申告書を提出し、甲欄の適用を受ける場合
には、別の事業所での課税区分を乙欄に変更してもらうよ
うに、必ず説明してあげることが重要です。
基本的には、原泉徴収税を徴収する義務は事業所にあるた為
上記の項目は確認すべきですよ。
> Maria様
>
> 再度のご回答どうも有り難うございました。
> 更によく理解できました。
> お世話になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]