相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

決算処理について(未収収益)

著者 有り得ないほどドシロウト さん

最終更新日:2008年11月06日 06:29

初めての決算を迎えます。未収収益があります。仕事は完了していますが、まだ支払っていただいていないものです。「未収金貸借対照表ではなく、損益に上げなくてはならない」と言われました。どのような処理をしたら良いのでしょうか?
また、他にすることはありますか?
ドシロウトは次のことしか頭にありませんでした。
保険料や諸会費の次年度分を来期にすること、
(借)前払い保険料(貸)保険料
(借)前払い諸会費(貸)諸会費
減価償却をすること、
(借)減価償却費(貸)ソフトウェア
(借)減価償却費(貸)工具・備品
(借)減価償却費(貸)車両運搬具
(借)減価償却費(貸)建物
何か重要なことを忘れていないか、お教えいただきたく、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 決算処理について(未収収益)

有り得ないほどドシロウト様

>未収収益があります。仕事は完了していますが、まだ支払っていただいていないものです

どういうお仕事をされているかもわかりませんので
未収収益があるといわれておりますので。

未収収益流動資産)とは
「一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合に、すでに提供した役務に対して未だその対価の支払を受けていないものをいう。」

この定義に当てはまるものでしたら

損益計算書に計上すべき科目は「営業収入」・・手数料、入場料、賃貸料、倉庫料、その他・・・・・

お客様の検収書の日付に基づいて

仕訳

・検収完了
(借方未収収益流動資産)(貸方)営業収入(売上高

・得意先元帳により未収収益の得意先別管理

・入金
借方現金預金流動資産)(貸方未収収益流動資産

内容が少し理解不足かもしれません。
もし差し支えなければ、仕事の内容など詳しくお書きになればレスされると思います。

Re: 決算処理について(未収収益)

著者有り得ないほどドシロウトさん

2008年11月06日 11:02

この未収金の業務内容は解体です。解体作業を終え、お客様に確認いただいておりますが、入金が決算(10/31)後(11/7)のため、決算時には未収収益として貸借対照表流動資産として出てくるのです。が、社長いわく、「未収金は損益に振替るはずだ」と。教えていただきたいのは、決算時にどのような処理が必要なのか、あるいは、決算時になにも(この未収金に関して)する必要は無く、流動資産としてあがっていて良いのか、ということです。あまりにドシロウトで質問がうまく伝えられず、申し訳ありません。なにとぞ、よろしくお願いします。


> 有り得ないほどドシロウト様
>
> >未収収益があります。仕事は完了していますが、まだ支払っていただいていないものです
>
> どういうお仕事をされているかもわかりませんので
> 未収収益があるといわれておりますので。
>
> 未収収益流動資産)とは
> 「一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合に、すでに提供した役務に対して未だその対価の支払を受けていないものをいう。」
>
> この定義に当てはまるものでしたら
>
> 損益計算書に計上すべき科目は「営業収入」・・手数料、入場料、賃貸料、倉庫料、その他・・・・・
>
> お客様の検収書の日付に基づいて
>
> 仕訳
>
> ・検収完了
> (借方未収収益流動資産)(貸方)営業収入(売上高
>
> ・得意先元帳により未収収益の得意先別管理
>
> ・入金
> (借方現金預金流動資産)(貸方未収収益流動資産
>
> 内容が少し理解不足かもしれません。
> もし差し支えなければ、仕事の内容など詳しくお書きになればレスされると思います。

Re: 決算処理について(未収収益)

> この未収金の業務内容は解体です。解体作業を終え、お客様に確認いただいておりますが、入金が決算(10/31)後(11/7)のため、決算時には未収収益として貸借対照表流動資産として出てくるのです。が、社長いわく、「未収金は損益に振替るはずだ」と。教えていただきたいのは、決算時にどのような処理が必要なのか、あるいは、決算時になにも(この未収金に関して)する必要は無く、流動資産としてあがっていて良いのか、ということです。あまりにドシロウトで質問がうまく伝えられず、申し訳ありません。なにとぞ、よろしくお願いします。

当期
決算時仕訳(10/31)
借方未収収益流動資産)(貸方)営業収入(売上高
貸方で損益に振替っています。

未収収益は、入金されるまで、貸借対照表流動資産のままです。

営業収入は、損益計算書売上高になります。

翌期
入金仕訳(11/7)
借方現金預金流動資産)(貸方未収収益流動資産

Re: 決算処理について(未収収益)

著者有り得ないほどドシロウトさん

2008年11月06日 14:09

hakotan2様
ありがとうございます。未収のままでも、貸方に売り上げが載っているので、よいのですね。いつもhakotan2様に助けていただいて本当に感謝しています。



> > この未収金の業務内容は解体です。解体作業を終え、お客様に確認いただいておりますが、入金が決算(10/31)後(11/7)のため、決算時には未収収益として貸借対照表流動資産として出てくるのです。が、社長いわく、「未収金は損益に振替るはずだ」と。教えていただきたいのは、決算時にどのような処理が必要なのか、あるいは、決算時になにも(この未収金に関して)する必要は無く、流動資産としてあがっていて良いのか、ということです。あまりにドシロウトで質問がうまく伝えられず、申し訳ありません。なにとぞ、よろしくお願いします。
>
> 当期
> 決算時仕訳(10/31)
> 借方未収収益流動資産)(貸方)営業収入(売上高
> 貸方で損益に振替っています。
>
> 未収収益は、入金されるまで、貸借対照表流動資産のままです。
>
> 営業収入は、損益計算書売上高になります。
>
> 翌期
> 入金仕訳(11/7)
> (借方現金預金流動資産)(貸方未収収益流動資産

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP