相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

勘定科目について

著者 mimini さん

最終更新日:2008年11月12日 16:09

設立したばかりの会社で経理を担当することになりました。

いくつか勘定科目がわからなかったので、質問させていただきます。

定款認証代は創立費でよいのでしょうか?
設立日前に使用したタクシー代も旅費・交通費と処理できるのでしょうか?
また社内の者だけでの飲食代は福利厚生費となるのでしょうか?
その場合、年にいくらまでなど決まりはあるのでしょうか?


経理初心者なうえ、社内でもわかる者がいないので初歩的な質問で申し訳ありません。

ご回答の程宜しくおねがいします。

スポンサーリンク

Re: 勘定科目について

> 設立したばかりの会社で経理を担当することになりました。
>
> いくつか勘定科目がわからなかったので、質問させていただきます。
>
> 定款認証代は創立費でよいのでしょうか?
> 設立日前に使用したタクシー代も旅費・交通費と処理できるのでしょうか?
> また社内の者だけでの飲食代は福利厚生費となるのでしょうか?
> その場合、年にいくらまでなど決まりはあるのでしょうか?
>
>
> 経理初心者なうえ、社内でもわかる者がいないので初歩的な質問で申し訳ありません。
>
> ご回答の程宜しくおねがいします。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

会社を設立する場合には、設立準備のために先行して費用が発生します。この設立準備から設立登記するまでに支出する費用勘定科目創立費として分けます。
税法では創業費といいます。

創立費としては、会社の印鑑代・定款認証手数料・設立登記にかかる登録免許税・司法書士報酬・金融機関の株式払込取扱手数料・創立総会に関する費用・発起人報酬・設立事務の使用人給料・業務案内チラシや開業挨拶の葉書などの広告宣伝費・関係者との飲食代などの接待交際費・準備のための交通費・印鑑代や名刺代・業務用物品の購入費用などが挙げられます。


会社設立前後の損益~会計編~ で詳しくご説明しています

http://allabout.co.jp/career/tax4ex/closeup/CU20080422A/

Re: 勘定科目について

著者miminiさん

2008年12月04日 10:36

ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP