相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

家族手当の支給について

著者 maru22 さん

最終更新日:2008年12月03日 16:54

いつも参考にさせていただいております。

当社では、控除対象配偶者を有する社員には、家族手当が月30,000円支給されます。(配偶者特別控除の場合はナシ)
家族手当が支給されている社員でも、年末調整時に配偶者の所得が予想以上に多く、控除対象配偶者に当たらなかったり、
翌年税務署から是正報告が来て、該当しなかったことが分かる場合があります。

当社ではこの場合、本来支給しなくてよかった家族手当分について、特に返金の要求をしておりません。
30,000×12か月で360,000円という高額になるため、
一度支給してしまったものを返せというのはいかがなものか、という上司の判断なのですが、皆様の会社ではいかがなさっているでしょうか?

私個人としては、年末調整時に来年の扶養控除等異動申告書を提出させた上で家族手当の支給をしており、返金をしてもらうようにしていくべきではないかと思うのですが。。
それでないと、真面目に申告しない者勝ちになってしまうのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 家族手当の支給について

著者オレンジcubeさん

2008年12月03日 19:16

> いつも参考にさせていただいております。
>
> 当社では、控除対象配偶者を有する社員には、家族手当が月30,000円支給されます。(配偶者特別控除の場合はナシ)
> 家族手当が支給されている社員でも、年末調整時に配偶者の所得が予想以上に多く、控除対象配偶者に当たらなかったり、
> 翌年税務署から是正報告が来て、該当しなかったことが分かる場合があります。
>
> 当社ではこの場合、本来支給しなくてよかった家族手当分について、特に返金の要求をしておりません。
> 30,000×12か月で360,000円という高額になるため、
> 一度支給してしまったものを返せというのはいかがなものか、という上司の判断なのですが、皆様の会社ではいかがなさっているでしょうか?
>
> 私個人としては、年末調整時に来年の扶養控除等異動申告書を提出させた上で家族手当の支給をしており、返金をしてもらうようにしていくべきではないかと思うのですが。。
> それでないと、真面目に申告しない者勝ちになってしまうのではないかと思いますが、いかがでしょうか?

こんにちは。
家族手当があるのがうらやましいです。

家族手当の対象が、控除対象配偶者ということであれば、実際に収入超過で対象でないのに、受取ることは、不正に近いことですよね。

従って、いっぺんに返してもらうのはあまりに高額なので、毎月▲30,000円として控除するか、もしくは次の年が、きちんと対象だった場合に、前年との相殺で支給しないか、どちらにしても不公平だと思います。

Re: 家族手当の支給について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月04日 13:47

返金をさせれば本人の負担も大変(3万円だと生活費と占める金額が多い)だし、また年末調整をやり直さなければなりません。
再度、家族手当の主旨を従業員に説明したのち該当しない場合の返金をその支払方法含めて徹底させることです。
家族手当の有無に関係なく税務署から配偶者控除の是正通知が良くありますので、奥さんも主人に自分が稼いだ収入の話などしないのではないでしょうか。その辺を考えると夫婦関係(生活問題=あなたの稼ぎがよければ専業主婦よ)にかかわる問題ですから、家族手当を配偶者のある方全員に支給するよう変更されたらどうでしょうか。

Re: 家族手当の支給について

著者MASA-YANさん

2008年12月05日 00:48

こんばんは

家族手当が30,000円というのは、大変うらやましい限りです。

決めごとをしっかり決めて、それを守らせないと、なし崩し
になります。要は扶養範囲であれば、支給対象ということで
すよね。それであるならば、しっかりと申告させて、収入が
扶養範囲を超えたら、支給を打ち切り、その後1年間は支給
なしとするなどでいいのでは?と思いますけど、それが気に
なるのであれば必ず給与支払い証明を提出してもらい、完全
に管理するしかないのでは?

この人が損をして、この人が得をするという考え方をしてい
るときりがないですよ。決めごとを作ってそれを粛々と実行
して行く。問題が出たら改善する。それでやっていかないと
本当にあちらを立てればこちらが立たずなんていうことは
いくらでも、出てきてしまいます。



> 返金をさせれば本人の負担も大変(3万円だと生活費と占める金額が多い)だし、また年末調整をやり直さなければなりません。
> 再度、家族手当の主旨を従業員に説明したのち該当しない場合の返金をその支払方法含めて徹底させることです。
> 家族手当の有無に関係なく税務署から配偶者控除の是正通知が良くありますので、奥さんも主人に自分が稼いだ収入の話などしないのではないでしょうか。その辺を考えると夫婦関係(生活問題=あなたの稼ぎがよければ専業主婦よ)にかかわる問題ですから、家族手当を配偶者のある方全員に支給するよう変更されたらどうでしょうか。

Re: 家族手当の支給について

削除されました

Re: 家族手当の支給について

著者maru22さん

2008年12月11日 09:07

オレンジcube 様
ご返信ありがとうございます。やはり不公平ですよね。。
翌年30,000円円ずつ控除するように、上司と相談したいと思います。


勝田労務管理事務所様
ご返信ありがとうございます。おっしゃる通り、デリケートな問題に関わってきてしまうのが悩みです。配偶者を持つ方全員に支給というのも難しいので、発覚した時点から控除するようにしていきたいと思います。


MASA-YAN 様
ご返信ありがとうございます。私の前任者の時代に甘い体質が出来上がってしまい、決めごとを守るという意識が当社はとても低いようです。今の時世、無駄なお金は全くありませんし、決めごとはしっかり守らせるよう働きかけてゆきたいと思います。

皆様のご意見、とても参考になりました。
ありがとうございます。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP