相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

火災保険料について

著者 yorimi さん

最終更新日:2008年12月15日 01:58

いつもお世話になっております。
お尋ねいたします。

数ヶ月前に、事務所を借りた歳、火災保険料をとられましたが、明細に2年と記載されていました。
2年間分の火災保険料と見受けられます。

この場合、単純に合計金額を今期の経費で落としてはいけないのでしょうか。

現在は単純に経費として一括処理しております。
不安になりましたので、こちらへ投稿させていただきました。
適切な仕訳がありましたら、ぜひ教えてください。

どうぞ宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 火災保険料について

著者tonさん

2008年12月16日 01:32

> いつもお世話になっております。
> お尋ねいたします。
>
> 数ヶ月前に、事務所を借りた歳、火災保険料をとられましたが、明細に2年と記載されていました。
> 2年間分の火災保険料と見受けられます。
>
> この場合、単純に合計金額を今期の経費で落としてはいけないのでしょうか。
>
> 現在は単純に経費として一括処理しております。
> 不安になりましたので、こちらへ投稿させていただきました。
> 適切な仕訳がありましたら、ぜひ教えてください。
>
> どうぞ宜しくお願いします。

こんばんわ。

2年つまり24か月分の保険料ですから決算期までの月分を保険料、決算期以降の分を前払費用として処理するのが一般的と思われます。

問者の事業が個人か法人か不明ですが数か月前という事で。



7月に 24,000 円支払 12月決算

支払時

保険料 24,000 現預金 24,000

12月決算

前払費用 18,000 保険料 18,000 

月単価 1,000 円の保険料のうち7月~12月までの6カ月分が今期の経費
残り18か月分が翌年度以降の経費になりますので保険料から前払費用に振替します。
支払時にすでに判明しいる場合は支払い時に前払費用と保険料にわけてもいいと思います。

Re: 火災保険料について

著者yorimiさん

2008年12月17日 09:17

ton様、ご回答いただきありがとうございます。

なるほど、前払費用を使用するのですね。

当社は法人です。

現段階で保険料と前払費用を使用して処理したいと思います。

ありがとうございました!!!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP