相談の広場
私の会社は創業初年度(3月決算)です。因みに役員の3/4は同族です。今後の資金繰りを考える上で、税金の支払を予想しなければならないのですが、うちのように、3月決算の場合、「何月に何税」を支払うのでしょうか?3/4同族というのは関係してくるのでしょうか? 消費税はまだ支払う必要はないのでしょうか?本等で見てみたのですが、自信が持てません。 甘えて申し訳ないのですが、税金の他にも、ある程度まとまった資金が必要な、支払義務のあるもの等も教えて頂けると助かります。在庫もあるので、売上はともかく、資産はあるような状態です。
スポンサーリンク
> 私の会社は創業初年度(3月決算)です。因みに役員の3/4は同族です。今後の資金繰りを考える上で、税金の支払を予想しなければならないのですが、うちのように、3月決算の場合、「何月に何税」を支払うのでしょうか?3/4同族というのは関係してくるのでしょうか? 消費税はまだ支払う必要はないのでしょうか?本等で見てみたのですが、自信が持てません。 甘えて申し訳ないのですが、税金の他にも、ある程度まとまった資金が必要な、支払義務のあるもの等も教えて頂けると助かります。在庫もあるので、売上はともかく、資産はあるような状態です。
こんばんわ。
jimuya2002さんが言われている他に税金として
決算月から2か月後末、御社の場合3月決算ですから5月末日までの法人確定申告時に
黒字決算の場合
法人税、法人都道府県民税、法人市町村民税、事業税
の4税金が発生します。
赤字決算の場合
法人都道府県民税均等割、法人市町村民税均等割
の2税金が発生します。
上記4税は確定申告期限と同日が納付期限になります。5月31日です。申告後の納付ではありません。
消費税は3年目に今決算の収入(売上、雑収入、固定資産売却等課税収入全ての合計)が1,000万以上の場合納付義務が発生します。
21年3月1,000万の場合23年3月決算5月申告時に消費税納付が発生します。この時の消費税の計算根拠の収入は23年3月決算の収入で計算します。
21年3月決算の収入で計算するわけではありません。
決算の黒字、赤字は資産ではなく損益→収入と経費で考えます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]