相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整の被扶養者にのせてもいいの?

著者 minx さん

最終更新日:2009年02月03日 16:42

いまさら気がついたのですが、

去年の被扶養者調書に名前が載っている方・それ以降に新規

で届をだした方以外で年末調整の書類に名前をのせてもいい

のでしょうか?

後期高齢者被扶養者の異動届を出してる方は調書に名前が

載っていないのは分かりますが、去年名前が無かったのに今

回名前が載っている人は被扶養者の届出を出したほうがよか

ったのでしょうか・・・。

スポンサーリンク

Re: 年末調整の被扶養者にのせてもいいの?

著者あっこまっこさん

2009年02月04日 08:49

被扶養者調書』とは、【扶養控除等(異動)申告書】のことですか?

「届をだした方以外で年末調整の書類に名前をのせてもいい
のでしょうか?」
→届けが出されていない以上、平成20年分の扶養親族とはしなくていいと思いますが、「扶養親族として、申請していたつもりだった」ということも考えられます。
弊社では、平成21年分の【扶養控除等(異動)申告書】を提出してもらった時点で、平成20年分と比較チェックし、異なる点については、本人に確認します。確認した結果、平成20年分から扶養親族とする場合は、急いで根拠資料を提出してもらい、再年末調整処理を行っています。また、「平成21年から扶養親族としたい」ということで記入してくる人もおりますので、その人についても、届出をしてもらいます。

ご質問の対象者が、平成20年分から扶養者としたかったのなら(実際に扶養親族としてOKなら)、確定申告するよう勧めたほうがいいでしょう。


> 「後期高齢者被扶養者の異動届を出してる方は調書に名前が載っていないのは分かりますが」
→「後期高齢者」は、健康保険でいう分類であり、所得税法上の扶養親族とは別です。混ぜこぜになっていないでしょうか? たとえ、75歳以上の「後期高齢者」であっても、扶養親族にはなり得ます。

まとまりのない回答で、すみません。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP