相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

議決権行使の委任状の記載について

著者 くみこねえさん さん

最終更新日:2009年02月04日 16:38

いつも参考にさせていただいております。

 以前の投稿内容も拝見させていただいたのですが、なかなかぴったりこないので、再度投稿させていただきます。

 先日当社の臨時株主総会がありました。
 当社は、完全子会社のため、議決権行使は親会社の従業員委任状を持って行います。その際提出された委任状の文面において、「ただし、議案に対し賛否の表示のない場合、および原案に対し修正案が提出された場合は、いずれも白紙委任いたします」と書かれてありました。この文面は従前より当社が準備し、使用しているものです。
 「白紙委任」との表現は少しおかしいと思うので、次回から変更することになりました。「白紙委任」を「その決定を代理人に一任する」に変更しようと思うのですが、思わぬ横やりで、「・・・代理人に一任する。代理人の賛否が明らかならぬ場合は、議長に一任する」とした方がよいといわれました。
 私は「議長云々」までは必要ないと思うのですが、これを容れて作成する場合、どのような表現が的確でしょうか?

 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 議決権行使の委任状の記載について

> いつも参考にさせていただいております。
>
>  以前の投稿内容も拝見させていただいたのですが、なかなかぴったりこないので、再度投稿させていただきます。
>
>  先日当社の臨時株主総会がありました。
>  当社は、完全子会社のため、議決権行使は親会社の従業員委任状を持って行います。その際提出された委任状の文面において、「ただし、議案に対し賛否の表示のない場合、および原案に対し修正案が提出された場合は、いずれも白紙委任いたします」と書かれてありました。この文面は従前より当社が準備し、使用しているものです。
>  「白紙委任」との表現は少しおかしいと思うので、次回から変更することになりました。「白紙委任」を「その決定を代理人に一任する」に変更しようと思うのですが、思わぬ横やりで、「・・・代理人に一任する。代理人の賛否が明らかならぬ場合は、議長に一任する」とした方がよいといわれました。
>  私は「議長云々」までは必要ないと思うのですが、これを容れて作成する場合、どのような表現が的確でしょうか?
>
>  みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

以前 同様のご質問があったように見ます。

まず、委任について確認する必要がありますね。
委任」とは、ある物事の処理を他の人にまかせることです。当事者の一方が、一定の法律行為の事務処理を依頼し、相手方がこれを承認して受けいれることです。
委任には、「代理委任」と「白紙委任」があります。
 
 代理委任とは、代理人が本人に代わって相手方に対して意思表示を受け、その法律効果がすべて本人に帰属することです。代理権の中にも、自身の議決権行使或いはすべての行使権を代理人に求めることもあります。

 白紙委任とは、委任者名・委任事項などを記載しないままにしておき、その決定権を相手方やその他の者に任せた委任のことです。

ご報告の内容では、議案案件を自身が承認し、その議決権行使を代理者に求めているだけのように見受けます。
親子関係会社議案では良くみるケースです。

Re: 議決権行使の委任状の記載について

著者くみこねえさんさん

2009年02月09日 09:44

>
> 以前 同様のご質問があったように見ます。
>
> まず、委任について確認する必要がありますね。
> 「委任」とは、ある物事の処理を他の人にまかせることです。当事者の一方が、一定の法律行為の事務処理を依頼し、相手方がこれを承認して受けいれることです。
> 委任には、「代理委任」と「白紙委任」があります。
>  
>  代理委任とは、代理人が本人に代わって相手方に対して意思表示を受け、その法律効果がすべて本人に帰属することです。代理権の中にも、自身の議決権行使或いはすべての行使権を代理人に求めることもあります。
>
>  白紙委任とは、委任者名・委任事項などを記載しないままにしておき、その決定権を相手方やその他の者に任せた委任のことです。
>
> ご報告の内容では、議案案件を自身が承認し、その議決権行使を代理者に求めているだけのように見受けます。
> 親子関係会社議案では良くみるケースです。

******************************************************
akijin 様

ありがとうございます。

ご指摘の通り、議案自体は親会社が自ら承認し、代理人はその意思表示をする機関に過ぎないのです。

なので、「ただし、・・」以降は、「代理人に一任する」でよいと思うのです。だらだらと、「・・議長に一任する」まで書いておく必要があるのかと疑問に思ったのは、委任状はシンプルに、余計な判断をさせるような書面はよくないと認識していたものですから。

本来、親会社自身が作成して来るべき書面を子会社であるこちらで作成していること自体も変なことですし・・。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP