相談の広場
最終更新日:2009年03月01日 13:00
定年退職を60歳と65歳の選択定年制とし、最高65歳まで社員として勤務できるように致しました。但し、退職金の支給は65歳定年を選択した場合でもすべて60歳時に支給するとした場合、勤続年数に応じた退職所得控除額は受けられますでしょうか。
スポンサーリンク
Koroさん、こんにちは
65歳まで働く人に対して、60歳時に退職金を支給したときに、退職金にかかる所得税において、勤続年数に応じた退職所得控除が使えるかどうかというご質問かと思いますが、退職金規程で60歳の支給が明確になっており、60歳以降の勤続に対して退職金を支払わないようになっているような場合には、一般的には認められているようです。
私の知り合いの会社で、60歳定年が定められる前は58歳定年だったところがありますが、その会社は60歳まで働く人に58歳時に退職金を支払っていますが、退職所得控除が認められています。
ただ、トラブルを避けるためには所轄の税務署に確認はとったほうがよいと思います。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]