相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の脱退について

著者 青りんご さん

最終更新日:2009年03月31日 10:30

任意適用事業所被保険者の4分の3以上の希望があれば、
脱退できるということですが、
強制適用事業所も4分の3以上の希望があれば脱退できるのでしょうか?

弊社は強制適用事業所で、社会保険加入が義務ということも
承知しておりますが、この不況の中で社会保険料の会社負担分が
重く、いろいろと削減案を考えてみたものの、困難な状況です。

アドバイスを頂きたく、お願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 社会保険の脱退について

著者オレンジcubeさん

2009年03月31日 12:41

> 任意適用事業所被保険者の4分の3以上の希望があれば、
> 脱退できるということですが、
> 強制適用事業所も4分の3以上の希望があれば脱退できるのでしょうか?
>
> 弊社は強制適用事業所で、社会保険加入が義務ということも
> 承知しておりますが、この不況の中で社会保険料の会社負担分が
> 重く、いろいろと削減案を考えてみたものの、困難な状況です。
>
> アドバイスを頂きたく、お願い申し上げます。

こんにちわ。
強制適用事業所は、事業主や従業員の意思に関係なく加入が定められていますので、脱退は出来ないと思います。

Re: 社会保険の脱退について

著者青りんごさん

2009年03月31日 13:41

>こんにちわ。
> 強制適用事業所は、事業主や従業員の意思に関係なく加入が定められていますので、脱退は出来ないと思います。

わかりました。やはりできないのですね。。

Re: 社会保険の脱退について

著者smileyさん

2009年04月01日 12:31

> わかりました。やはりできないのですね。。

現在はどうなっているかはわかりませんが、
以前はどうしても社会保険料が支払えないと交渉するか、滞納が続いていれば向こうから一時脱退してはどうかと言われるときいたことがあります。
社会保険事務所も保険料の未回収が増えると困るので認めていたと)
ただ単に、経費削減のためでは社会保険事務所も認めてはくれないと思いますが、よほど切迫した事情があれば認めることもあると。
あくまでも一時的な処置で、状況が改善されれば再び加入となります。
従業員にとっては不利益な変更となるので充分な説明と理解を得て、他の手当てなどが必要になるとは思いますが・・・

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP