相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

販売にかかる配送代について教えて下さい。

最終更新日:2009年04月10日 14:58

初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。

商品を販売をした際、商品代+運賃をお客様へ売上ますが、

この運賃について運送会社からの請求額を現状、販管費の運賃勘定で処理していますが、

これは仕入計上し売上原価へ含めなくて良いものでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 販売にかかる配送代について教えて下さい。

著者らっきーさん

2009年04月11日 12:23

こんにちは。
よろしくお願いします。

お客様に商品の発送をする運賃が売上原価に含まれるのではという疑問ですね。
これは、仰るとおり売上原価に含められるべきものだと思います。
ただ、売上原価に含める方法にはいくつかのパターンがあると思います。

若干、整理してみます。

先ず、運賃の発生パターンについて。
会社によって該当しないパターンが含まれているかもしれませんが、想像を働かせてください。

1 仕入時に発生する運賃・・輸入品や、運賃を仕入れ先が負担するような仕入かたがある場合に発生します。 これは、仕入の経費・・仕入計上になります。

2 会社内の移動・・a工場からb工場に、加工のために運ぶ場合。 製造経費の一部を構成しますので、製造経費に計上します。

3 お客様に発送する場合・・ご質問のケースです。 上の1、2のケースだと期末に商品が売れていないこともあり得ますので、仕入計上すると、1のケースと紛らわしくなるので、次のいずれかの方法が採られることが多いと思います。

 a 売上原価に「販売直接費」のような項目を、商品の受け払いとは別枠に作って、そこに計上。 計上年度に、すべて売上原価になるようにする。

 b 発生=費用という性格は販管費と共通なので、販管費の中で処理。

aとbの違いは、粗利を分析するなど管理目的の利用に影響があるので、利益を計算する目的(税金の支払いなど)では、同等と考えて良いと思います。
運賃の占める金額的な影響や、社内の管理方法によっては、科目の分類にあまりウェイトを置かない場合が多いように思います。(営業担当がお客様の所に商品を持参するなど、運搬のパターンが多様であるとなおさらです。)

お客様に発送する運賃の処理方法は、上のような事情を受けて、販管費の処理をするように決まったんじゃ無いでしょうか。 理論的にベストじゃないけれど、コストパフォーマンスを考えると、合理的ということでしょうか。

分かりにくい文章で、申し訳ありませんでした。



> 初歩的な質問ですみませんが、教えて下さい。
>
> 商品を販売をした際、商品代+運賃をお客様へ売上ますが、
>
> この運賃について運送会社からの請求額を現状、販管費の運賃勘定で処理していますが、
>
> これは仕入計上し売上原価へ含めなくて良いものでしょうか?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP