相談の広場
パート有給付与にあたり、所定日数算出方法を教えて下さい。
当社はシフト制のため、週○日○時間という雇用契約は
結べません。
現在、直近過去3ヶ月のデータを基に計算しているのですが
3月 18日 124.5H ¥105,825支給
4月 20日 122H ¥103,700支給
5月 15日 83H ¥70,550支給
所定日数→4日
平均賃金 →¥3,044
平均(最低補償)→¥3,171 よってこちらを支給
で合っていますでしょうか??
また、ある方の計算シートを見ると所定日数の計算方法に
18日+20日+15日 ÷3 ÷ 4.3 =4日
とありましたが、4.3 という数字は決められた除する
数字なのですか???
シフト制の所定日数を計算する一般的な数式も
教えていただけると嬉しいです。
お手数ですがよろしくお願い致します
スポンサーリンク
> パート有給付与にあたり、所定日数算出方法を教えて下さい。
> 当社はシフト制のため、週○日○時間という雇用契約は
> 結べません。
週の勤務日数が決まっていない場合は、年間の労働日数から有給休暇の付与日数を算定します。
こちらの香川労働局HPの8.(2)をご参照ください。
http://www.kagawa-roudou.go.jp/roudousya/2-1-2.html
> 平均賃金 →¥3,044
> 平均(最低補償)→¥3,171 よってこちらを支給
> で合っていますでしょうか??
有給休暇時の賃金を平均賃金とすることを就業規則に記載されているならばそうなります。
平均賃金としなければならない訳ではなく、他に
・所定時間勤務した場合の通常の賃金
・健康保険の標準報酬日額相当
という方法もあります。
> また、ある方の計算シートを見ると所定日数の計算方法に
> 18日+20日+15日 ÷3 ÷ 4.3 =4日
> とありましたが、4.3 という数字は決められた除する
> 数字なのですか???
> シフト制の所定日数を計算する一般的な数式も
> 教えていただけると嬉しいです。
有給休暇の付与日数は最初は6ヶ月、その後は1年単位で決められるものであり、かつ勤続年数により付与日数は変わりますので、一つの計算式では求められません。前述の香川労働局HPをご覧ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]