相談の広場
法人で、東京土建組合国保に従業員共々加入しました。全額自己負担だと会計士に指示されましたが、納付金額のうち5,700円は組合費・共済費になります。この部分は会社負担で福利厚生費にできるでしょうか。また保険料の納付は、全員分を一括会社の現金で立替払い、当月給料で精算していますが、どう仕訳したら良いか迷っています。2月に設立、4月から給与を出しています。会計士が多忙で相談し難いのです。
スポンサーリンク
> 法人で、東京土建組合国保に従業員共々加入しました。全額自己負担だと会計士に指示されましたが、納付金額のうち5,700円は組合費・共済費になります。この部分は会社負担で福利厚生費にできるでしょうか。また保険料の納付は、全員分を一括会社の現金で立替払い、当月給料で精算していますが、どう仕訳したら良いか迷っています。2月に設立、4月から給与を出しています。会計士が多忙で相談し難いのです。
※私は経理担当ではありませんので、あらかじめご了承ください。
この場合は福利厚生費ではなく、諸会費になるのではないでしょうか。
福利厚生費は「従業員の医療衛生や慰親睦活動の費用、作業服等の消耗品代、慶弔費といった従業員の福利厚生を目的とした支出のこと」を言います。
<出展>
B2BB.html" target="_blank">http://m-words.jp/w/E7A68FE588A9E58E9AE7949FE8B2BB.html
ですからこの5,700円は福利厚生費の科目趣旨に合致しないように思います。
仕訳はおそらく以下のようになると思います。
【まず立て替える】
<借方>
立替金 100,000
<貸方>
普通預金 100,000
【給与で精算】
<借方>
給与 2,000,000
<貸方>
預り金 100,000
(他の科目は省略しています)
↓
<借方>
預り金 100,000
<貸方>
立替金 100,000
おそらくこうなると思いますが、きちんと会計士に確認してください。
顧問料払っているのですよね?
ですから忙しくても聞く権利はあると思います。
> > 法人で、東京土建組合国保に従業員共々加入しました。全額自己負担だと会計士に指示されましたが、納付金額のうち5,700円は組合費・共済費になります。この部分は会社負担で福利厚生費にできるでしょうか。また保険料の納付は、全員分を一括会社の現金で立替払い、当月給料で精算していますが、どう仕訳したら良いか迷っています。2月に設立、4月から給与を出しています。会計士が多忙で相談し難いのです。
>
>
> ※私は経理担当ではありませんので、あらかじめご了承ください。
>
> この場合は福利厚生費ではなく、諸会費になるのではないでしょうか。
>
> 福利厚生費は「従業員の医療衛生や慰親睦活動の費用、作業服等の消耗品代、慶弔費といった従業員の福利厚生を目的とした支出のこと」を言います。
> <出展>
> B2BB.html" target="_blank">http://m-words.jp/w/E7A68FE588A9E58E9AE7949FE8B2BB.html
>
> ですからこの5,700円は福利厚生費の科目趣旨に合致しないように思います。
>
>
> 仕訳はおそらく以下のようになると思います。
>
> 【まず立て替える】
> <借方>
> 立替金 100,000
> <貸方>
> 普通預金 100,000
>
> 【給与で精算】
> <借方>
> 給与 2,000,000
> <貸方>
> 預り金 100,000
> (他の科目は省略しています)
>
> ↓
>
> <借方>
> 預り金 100,000
> <貸方>
> 立替金 100,000
>
> おそらくこうなると思いますが、きちんと会計士に確認してください。
> 顧問料払っているのですよね?
> ですから忙しくても聞く権利はあると思います。 ★ありがとうございます。なあんとなく分ってきました。
なによりも、「顧問料を払っているので、聞く権利がある。」に勇気が出ました。遠慮している場合ではありませんでした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]