相談の広場
保育園の事務の者です。
年収103以下のパートさんに賞与(といっても寸志)を出したところ、去年まではかからなかった所得税がかかってきました。給与計算はソフトの自動計算なので、今年度は去年より出勤時間が増えたので、月々の給与も上がり、この段階で所得税がかかってきたのだろうと思い、その旨と、年末調整で引かれた所得税は帰ってくるから!と本人さんには伝えました。
が、この言い方であっているでしょうか?所得税は年収で103万超えなくても、月々の給与によってもかかってくるものなのでしょうか?
もう少しちゃんとした答えをしたほうが本人さんも納得されるので教えてください。
スポンサーリンク
> 保育園の事務の者です。
> 年収103以下のパートさんに賞与(といっても寸志)を出したところ、去年まではかからなかった所得税がかかってきました。給与計算はソフトの自動計算なので、今年度は去年より出勤時間が増えたので、月々の給与も上がり、この段階で所得税がかかってきたのだろうと思い、その旨と、年末調整で引かれた所得税は帰ってくるから!と本人さんには伝えました。
> が、この言い方であっているでしょうか?所得税は年収で103万超えなくても、月々の給与によってもかかってくるものなのでしょうか?
> もう少しちゃんとした答えをしたほうが本人さんも納得されるので教えてください。
こんにちわ。
賞与時の所得税の計算は月例と違います。
前月の社会保険料等控除後の給与等の金額と扶養親族数によって算出されます。
例として、前月の給与が8万円だったとしましょう。扶養人数0人。
この方の賞与時に発生する所得税は4%控除されます。
年収が103万円以下であれば、必要経費65万円と基礎控除38万円でwakawakaさんがおっしゃっている通り年末調整では全額戻ってくることになります。
> > 保育園の事務の者です。
> > 年収103以下のパートさんに賞与(といっても寸志)を出したところ、去年まではかからなかった所得税がかかってきました。給与計算はソフトの自動計算なので、今年度は去年より出勤時間が増えたので、月々の給与も上がり、この段階で所得税がかかってきたのだろうと思い、その旨と、年末調整で引かれた所得税は帰ってくるから!と本人さんには伝えました。
> > が、この言い方であっているでしょうか?所得税は年収で103万超えなくても、月々の給与によってもかかってくるものなのでしょうか?
> > もう少しちゃんとした答えをしたほうが本人さんも納得されるので教えてください。
>
> こんにちわ。
> 賞与時の所得税の計算は月例と違います。
> 前月の社会保険料等控除後の給与等の金額と扶養親族数によって算出されます。
>
> 例として、前月の給与が8万円だったとしましょう。扶養人数0人。
> この方の賞与時に発生する所得税は4%控除されます。
>
> 年収が103万円以下であれば、必要経費65万円と基礎控除38万円でwakawakaさんがおっしゃっている通り年末調整では全額戻ってくることになります。
返信有難うございます。もう一つ所得税関係で質問が・・
月例の所得税の計算方法があるんですよね。年収103万以下の人に時々所得税が自動計算でかかってきます。だいたい給与8万を越えるあたりから。本人さんには年末調整で帰ってきますからとお答えしてますが、どのラインから所得税がかかってくるのですか?計算方法があるなら教えていただけませんか? 本人さんにも給与が8万○円を越えたからですとお答えできるので。
宜しくお願いいたします。
> > > 保育園の事務の者です。
> > > 年収103以下のパートさんに賞与(といっても寸志)を出したところ、去年まではかからなかった所得税がかかってきました。給与計算はソフトの自動計算なので、今年度は去年より出勤時間が増えたので、月々の給与も上がり、この段階で所得税がかかってきたのだろうと思い、その旨と、年末調整で引かれた所得税は帰ってくるから!と本人さんには伝えました。
> > > が、この言い方であっているでしょうか?所得税は年収で103万超えなくても、月々の給与によってもかかってくるものなのでしょうか?
> > > もう少しちゃんとした答えをしたほうが本人さんも納得されるので教えてください。
> >
> > こんにちわ。
> > 賞与時の所得税の計算は月例と違います。
> > 前月の社会保険料等控除後の給与等の金額と扶養親族数によって算出されます。
> >
> > 例として、前月の給与が8万円だったとしましょう。扶養人数0人。
> > この方の賞与時に発生する所得税は4%控除されます。
> >
> > 年収が103万円以下であれば、必要経費65万円と基礎控除38万円でwakawakaさんがおっしゃっている通り年末調整では全額戻ってくることになります。
>
> 返信有難うございます。もう一つ所得税関係で質問が・・
> 月例の所得税の計算方法があるんですよね。年収103万以下の人に時々所得税が自動計算でかかってきます。だいたい給与8万を越えるあたりから。本人さんには年末調整で帰ってきますからとお答えしてますが、どのラインから所得税がかかってくるのですか?計算方法があるなら教えていただけませんか? 本人さんにも給与が8万○円を越えたからですとお答えできるので。
> 宜しくお願いいたします。
こんにちわ。
月例で甲欄適用の場合は、88,000円以上から所得税が発生します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]