相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社員名簿(個人情報)について

著者 ウリズン さん

最終更新日:2009年08月15日 09:50

いつもお初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと、またもやこちらにお邪魔しました。

従業員の名簿についてのご相談ですが、みなさんの会社では入社時に名簿(個人的な情報を記載してあるもの)を徴収されますか?

当社はかなり古くから同じ形式の書式でもって新入社員に記入してもらうのですが、内容が現代にそぐわないのではないかと、疑問をもっております。

まず、写真(4㎝×5)を添付、名前、住所、生年月日など、ありきたりのもの。出生地、本籍、自宅付近の地図の記載。
家族構成(祖父母まで)と各々の生年月日、住所。
新人の学歴、職歴

以上の内容を記入してもらうのですが、ここまで記入してもらう必要があるのでしょうか?
家族構成の記載は慶弔時の照合の為に記入してもらう為だそうです。
何か、法的に問題がある内容ではないのか・・・
みなさんの会社ではどのような管理をされているのか・・

どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 社員名簿(個人情報)について

著者1・2・3さん

2009年08月15日 10:59

> いつもお初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと、またもやこちらにお邪魔しました。
>
> 従業員の名簿についてのご相談ですが、みなさんの会社では入社時に名簿(個人的な情報を記載してあるもの)を徴収されますか?
>
> 当社はかなり古くから同じ形式の書式でもって新入社員に記入してもらうのですが、内容が現代にそぐわないのではないかと、疑問をもっております。
>
> まず、写真(4㎝×5)を添付、名前、住所、生年月日など、ありきたりのもの。出生地、本籍、自宅付近の地図の記載。
> 家族構成(祖父母まで)と各々の生年月日、住所。
> 新人の学歴、職歴
>
> 以上の内容を記入してもらうのですが、ここまで記入してもらう必要があるのでしょうか?
> 家族構成の記載は慶弔時の照合の為に記入してもらう為だそうです。
> 何か、法的に問題がある内容ではないのか・・・
> みなさんの会社ではどのような管理をされているのか・・
>
> どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 一般的には、履歴書様式に則った内容までではないでしょうか。

 ・出生地は、不要です。
 ・本籍は、求めても県名まで。
 ・家族構成は、不要です。
 
 ※個人情報保護法上問題です。

 
 ・自宅付近の地図よりは、自宅から会社までの通勤経路図は必要かと思います。(特にマイカー通勤者がいる場合等。安全運転管理上)

 簡単ですが、ご参考になればと思います。

Re: 社員名簿(個人情報)について

著者ARIESさん

2009年08月15日 12:29

> いつもお初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと、またもやこちらにお邪魔しました。
>
> 従業員の名簿についてのご相談ですが、みなさんの会社では入社時に名簿(個人的な情報を記載してあるもの)を徴収されますか?
>
> 当社はかなり古くから同じ形式の書式でもって新入社員に記入してもらうのですが、内容が現代にそぐわないのではないかと、疑問をもっております。
>
> まず、写真(4㎝×5)を添付、名前、住所、生年月日など、ありきたりのもの。出生地、本籍、自宅付近の地図の記載。
> 家族構成(祖父母まで)と各々の生年月日、住所。
> 新人の学歴、職歴
>
> 以上の内容を記入してもらうのですが、ここまで記入してもらう必要があるのでしょうか?
> 家族構成の記載は慶弔時の照合の為に記入してもらう為だそうです。
> 何か、法的に問題がある内容ではないのか・・・
> みなさんの会社ではどのような管理をされているのか・・
>
> どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。


本籍地(出身地)に関しては下記スレにて他の方も書いておられますが、非常にデリケートな問題なので極力控えた方が良いと思います。
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-84881

現住所はともかく、本籍・出身地は労務管理上も特に必要な項目とは思えません。

また個人的には家族構成とその住所もどうかと思います。
施設で育った等の特別な理由のある人だと嫌な気持ちをされるかもしれません。

会社としては「慶弔のため」という大義名分があるのかもしれませんが、事前に家族構成を調べるのではなく、慶弔申請時に対象となる家族名を書かせて書類で提出させるだけで十分では?と思います。

私は会社に家族構成を細かく知らせるのは嫌ですね。
ましてや家族がどこに住んでいるかは労務管理を飛び越えてプライベートな領域です。
家族の生年月日も特に意味はないと思います。

社員に報告させるのは、必要最低限の緊急連絡先だけでよいと思います。

Re: 社員名簿(個人情報)について

Q:従業員名簿の相談、入社時に名簿を徴収されますか?
写真を添付、名前、住所、生年月日。出生地、本籍、自宅付近の地図の記載。家族構成(祖父母まで)と各々の生年月日、住所。新人の学歴、職歴、以上の内容を記入してもらう。ここまで記入してもらう必要があるのでしょうか?
家族構成の記載は慶弔時の照合の為に記入してもらう為だそうです。何か法的に問題は?

A:従業員名簿で問題がありますのが、本籍ですが、名簿では都道府県までですが、営業免許許認可申請の一部では履歴書あるいは住民票、法務局に登記されていない証明書、本籍地の身分証明書を必須添付書類として求めています(建設業、通関業、保税蔵置場、宅地建物取引業、風俗営業1号~8号、古物商、有料職業紹介事業、一般労働者派遣事業、港湾労働者派遣事業、貸金業登録申請、産業廃棄物収集運搬業、産業廃棄物処理業許可申請等・・・)
その時、本籍地が会社履歴書に記載されていないので、大変困ったこともあります。よって、上記のような営業免許事業に携わる役員・資格者等は、本籍地が必要ですが、その他の方は必要ありません。
家族構成は会社の考え方次第です。慶弔規程で特別休暇制度(有給扱い)がある会社では、記載されています。

藤田行政書士総合事務所
行政書士 藤田 茂
ホームページ
http://www.fujita-kaishahoumu.com/

Re: 社員名簿(個人情報)について

著者オレンジcubeさん

2009年08月17日 08:47

> いつもお初歩的な質問で大変お恥ずかしいのですが、みなさんのご意見を聞かせていただけたらと、またもやこちらにお邪魔しました。
>
> 従業員の名簿についてのご相談ですが、みなさんの会社では入社時に名簿(個人的な情報を記載してあるもの)を徴収されますか?
>
> 当社はかなり古くから同じ形式の書式でもって新入社員に記入してもらうのですが、内容が現代にそぐわないのではないかと、疑問をもっております。
>
> まず、写真(4㎝×5)を添付、名前、住所、生年月日など、ありきたりのもの。出生地、本籍、自宅付近の地図の記載。
> 家族構成(祖父母まで)と各々の生年月日、住所。
> 新人の学歴、職歴
>
> 以上の内容を記入してもらうのですが、ここまで記入してもらう必要があるのでしょうか?
> 家族構成の記載は慶弔時の照合の為に記入してもらう為だそうです。
> 何か、法的に問題がある内容ではないのか・・・
> みなさんの会社ではどのような管理をされているのか・・
>
> どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

こんにちは。
貴殿が質問されるということは、必要性が感じていないから質問されているということですよね。
もう一度上司と相談し、提出が必要なのか検討され、必要でなければ即実行するべきだと思います。

写真:社員証にでも使用するのでしょうか?
   使用目的不明ならば不用でよいのでは。
出生地:不必要。
本籍:同和問題有。提出不必要。

Re: 社員名簿(個人情報)について

著者ウリズンさん

2009年08月17日 09:35

みなさま、お忙しい中貴重なご意見をありがとうございました。

私がこちらへ相談したのは、やはりここまで必要はないと思ったからです。上司には家族構成のことは相談しましたが、
古い考えの方で、変えようとはしませんでしたので、それなら法的な面で説明しようかと思ったからです。

写真は別途社員証用に徴収します。それとはまた別サイズのものを徴収するので不要かと思いますが、多分これはOKは出ないと思います。

本籍地、出生地においてはみなさんのご意見からも不要であると説明できます。

家族構成については微妙です。
お休みをとることについては非常に厳しい上司なので、本当に親族かどうかをチェックしたいみたいです。
この件については変更するのに時間がかかりそうです。

皆様、ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP