相談の広場
いつも拝見し、勉強させていただいております。
さて、弊社では人事異動による転勤(配置転換)で余儀なく
住居を変更しなければならない場合があります。
その際、会社で契約をし引越代・敷金・礼金は会社全額負担
し、家賃は規程で会社負担額を設定しており、その額の20
%を従業員に負担していただいております。
(具体的には7万~8万円の20%負担)
しかし、期限はなく、転勤して5年や10年以上にもなる方
が多数おり、転勤者以外の方から「期限がないのはおかしい
!」や「定年まで会社に社宅借上げし続けてもらったら、転
勤していない人との収入格差はかなり大きいので不公だ!」
という不平不満があり、悩んでおります。
そこで、皆様の会社では規程や運用ではどのようにされて
いるかお聞きしたいと存じます。
皆様の会社ではどのようにされてますか?
期限は設けておりますか?
会社で借上げせずに住宅手当等で支給し対応してますか?
ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
ぱいきちさん、こんにちは。
1つの例として、
① 借上げ社宅は会社で契約、引越代・敷金・礼金等は全額会社で負担。
② 冷蔵庫、洗濯機、レンジ等の購入費用として30万円を限度に、会社で負担(貸与)する。
③ 家賃(駐車料を含む。)は、全額会社負担。
④ 借上げ社宅入居者には、住宅手当の支給なし。
⑤ 借上げ社宅入居期限は、5年間。
5年経過後は全て個人負担。
借上げ社宅は退去するか、若しくはそのまま入居する場合は個人契約に切替。
確かに、個人でアパート・マンション等を賃貸借している人からすれば、たとえ会社都合で転勤したとは言え、いつまでも優遇すると他の社員から見れば不平不満は出るでしょう。
ご参考になればと、思います。
1・2・3さんの例が一般的に多い事例ではないでしょうか。
弊社でも同様な部分が多いです。
このような社宅の取扱規定を運用する上で問題となることが多い事例がありますので、参考までに。
①について
引越し代の負担内容。やはり引越しするほうの身としては、なるべく楽をしたいため「おまかせパック」などの「いたれれりつくあせり」的なものを希望するため費用がかさむ。
②について
既婚者が単身赴任となる場合、自宅に戻った(帰任)場合、購入した物品が不要となり、売却益などが出るが誰のものとなるか?
③について
家族で複数台車を所有する場合、駐車場代をどこまで負担するか。(持家の方などで自宅では、駐車場費用がかからなかった人などは、全額負担を要求するでしょう)
④について
持家の人が家族帯同で転勤となった場合、自宅を貸出したりできれば、ローンの返済などに充てられるが、それができない場合の措置をどこまでみるか?これが一番揉めるケースかと・・・。
⑤について
転勤を繰り返す場合の、期限(起点と終点)の設定方法。
また、本拠地をどう考えるか?既婚者の単身赴任であれば家族のもとに帰った時点で社宅扱いがなくなるのは、納得できるが、独身者は元の勤務地に戻ったとしても新たに賃貸契約を結ばざるを得ないケースが多いので、1年間だけ社宅扱いするなど優遇措置をするケースも。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]