相談の広場
いつもお世話になっております。
質問ですが、住民税は前年の所得によって、徴収額が決められていると思うのですが、
退職した時期(1~5月と6月~12月)によって徴収の仕方が違うと知りました。
1~5月退職した場合は徴収が本人から徴収が出来なくなる為に一括徴収するのが義務付けられるというのは理解できるのですが、
6~12月の間に退職した場合は、なぜ一括徴収が義務ではないのでしょうか?
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
>
> 質問ですが、住民税は前年の所得によって、徴収額が決められていると思うのですが、
>
> 退職した時期(1~5月と6月~12月)によって徴収の仕方が違うと知りました。
>
> 1~5月退職した場合は徴収が本人から徴収が出来なくなる為に一括徴収するのが義務付けられるというのは理解できるのですが、
> 6~12月の間に退職した場合は、なぜ一括徴収が義務ではないのでしょうか?
こんにちは。
たぶんですが・・・
・6月1日~12月31日までの退職し、その退職者から一括徴収の申し出があった場合。
・1月1日~4月30日までの間に退職し、退職時に未徴収税額を上回る退職手当があって、5月31日までに支給される場合。
上記の2点の場合は、全額徴収する義務がありますが、その他の場合は、退職後の翌月からの地方税については徴収義務はないと私の会社では処理しています。
ご参考になれば幸いです。
> いつもお世話になっております。
>
> 質問ですが、住民税は前年の所得によって、徴収額が決められていると思うのですが、
>
> 退職した時期(1~5月と6月~12月)によって徴収の仕方が違うと知りました。
>
> 1~5月退職した場合は徴収が本人から徴収が出来なくなる為に一括徴収するのが義務付けられるというのは理解できるのですが、
> 6~12月の間に退職した場合は、なぜ一括徴収が義務ではないのでしょうか?
-------------------------------
初心者の星さん こんにちは
以下は全くわたしの推測です。
6月~12月に一括徴収すると結構高額になること、1月以降なら最大5か月分なので一括で徴収してもそんなに高額ではないからという理由ではないかと思います。
さらに役所側の徴収事務手続きも関係しているのではないでしょうか。普通徴収に切り替わった方に納付の案内を送付する手続きが1月以降(特に3月以降)だとあまり余裕がなく、結果徴収モレや役所に対する苦情となる恐れがあるため会社側で一括徴収してもらえば問題なく徴収できます。
以上、あくまで推測ですが・・・・・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]