相談の広場
こんにちは。
いつも質問ばかりですみません。
みなさんの会社の
他社への慶弔のきまりをおしえてください。
社内の慶弔はきまりが作りやすいのですが、他社への慶弔は
お祝い・香典の額やまたそれを出すのか出さないのか、
供花はするのか、電報にかける金額はいくら位にするのか、
などの細かいきまりを何を基準に決めればいいでしょうか?
取引先の年間取引額に応じて、
たくさん取引がある会社へは香典などは多めに出すという案があるのですが、
この基準はどうでしょうか?
みなさんの会社のきまりや、
何か良い案がありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> いつも質問ばかりですみません。
>
> みなさんの会社の
> 他社への慶弔のきまりをおしえてください。
>
> 社内の慶弔はきまりが作りやすいのですが、他社への慶弔は
> お祝い・香典の額やまたそれを出すのか出さないのか、
> 供花はするのか、電報にかける金額はいくら位にするのか、
> などの細かいきまりを何を基準に決めればいいでしょうか?
>
> 取引先の年間取引額に応じて、
> たくさん取引がある会社へは香典などは多めに出すという案があるのですが、
> この基準はどうでしょうか?
>
> みなさんの会社のきまりや、
> 何か良い案がありましたら教えてください。
> 宜しくお願いいたします。
こんにちわ
私の会社でも同様の動きがありましたが、結局作りませんでした。
理由は取引額だけでなく、逆にいただいた時はいくらだったのか、経営者との懇意の密度などルールに出来ない部分が多すぎるからです。
その都度、過去の事例を参考にしながら進めています。
おそらく、社外取引先などの慶弔規則は、ほとんど設定されていないと思います。
営業職担当者等が、窓口の方か、新聞などでの情報をもとめてから、業務担当責任者(課長、部長)などが、お問い合わせになるか、その旨の情報をFax等で求めているでしょう。ほとんどですが、祝電、弔電のみでしょう。
(ほとんど祝い金、弔慰金、弔花等もお断りしています。)
窓口、担当者の方にお尋ねになることもよいでしょう。
##########################
> こんにちは。
> いつも質問ばかりですみません。
>
> みなさんの会社の
> 他社への慶弔のきまりをおしえてください。
>
> 社内の慶弔はきまりが作りやすいのですが、他社への慶弔は
> お祝い・香典の額やまたそれを出すのか出さないのか、
> 供花はするのか、電報にかける金額はいくら位にするのか、
> などの細かいきまりを何を基準に決めればいいでしょうか?
>
> 取引先の年間取引額に応じて、
> たくさん取引がある会社へは香典などは多めに出すという案があるのですが、
> この基準はどうでしょうか?
>
> みなさんの会社のきまりや、
> 何か良い案がありましたら教えてください。
> 宜しくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]