相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者 カメ吉 さん

最終更新日:2009年11月12日 09:14

こんにちは。

10月より複数の仕事をしていて給与をもらっている方が入社してきました。入社時に「給与所得者の扶養控除等申告書」を書いてもらいました。(配偶者・扶養なし、給与支払時の所得税天引き「甲」の金額です。)
主となる当社で年末調整をするのですが、他社からの給与等については来年自分で確定申告をするとのことで、当社からの給与支給分の給与所得源泉徴収票を本人に渡す予定です。
通常、年末調整時に「給与所得者の保険料控除申告書給与所得者の配偶者特別控除申告書」に生命保険料控除など記入してもらいますが、その方の場合は生命保険料の控除などもご自分で確定申告をするようになるのでしょうか?
当社では10月から12月までの給与支給額のみを計算した金額で年末調整をすればよいのでしょうか?

年末調整は初めてなので良いアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年11月12日 20:43

末調整の源泉徴収票を手渡し、後は本人が確定申告をするとのことですからそれ以上は必要ないと思います。

Re: 複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者smileyさん

2009年11月13日 13:30

> 末調整の源泉徴収票を手渡し、後は本人が確定申告をするとのことですからそれ以上は必要ないと思います。

主となる会社で年末調整をして源泉徴収票を渡しても良いのではないでしょうか?
本人の希望次第ですが、
生命保険料などの控除は、年末調整で行っていれば確定申告のときには控除されないので、どちらのタイミングで行っても同じだと思いますが違いますか?

Re: 複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者カメ吉さん

2009年11月13日 20:23

ご回答ありがとうございました。この従業員は10月に入社したため、3ケ月分の給与手当が60万以下のため、給与所得後の給与等の金額がマイナスになってしまうため、年末調整の還付金は徴収した全額となる?と解釈してますが間違いはないでしょうか?

Re: 複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者tonさん

2009年11月14日 02:09

> ご回答ありがとうございました。この従業員は10月に入社したため、3ケ月分の給与手当が60万以下のため、給与所得後の給与等の金額がマイナスになってしまうため、年末調整の還付金は徴収した全額となる?と解釈してますが間違いはないでしょうか?

こんばんわ。
年調還付額の解釈は書かれた通りで大丈夫です。
また給与所得控除後がマイナスの場合は0円で表示してください。マイナス記載はしません。
複数給与取得者の場合まず主収入がどこなのかを確認してください。
扶養控除申告書は1社にしか提出出来ません。御社に提出した場合は御社の分でまず年末調整をします。その際保険控除等の提出がなければ控除無しで問題ありません。仮に他社分も合わせて年調をとお願いされても合算は出来ませんので確定申告をするように説明してください。御社が副収入の場合、扶養控除申告書の提出を求める事は出来ませんので乙欄控除になり年末調整が出来ませんから未年調の源泉徴収票を発行し確定申告の説明をして下さい。

とりあえずこんなところで・・・。

Re: 複数から給与をもらっている人の年末調整について

著者カメ吉さん

2009年11月14日 08:31

tonさん
いつもお世話になっております。毎回の質問のご回答に恐縮していますが、色々勉強させていただいております。ありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP