総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
最終更新日:2009年11月16日 13:15
私は、通販商品の所有権の移転は、注文者に商品が届いた時点だと思っておりましたが、某有名通販では「発送時点で所有権と、配送上の紛失、毀損リスクは注文者に移転する」となっております。これが法的、又は常識的な取扱いなのでしょうか? ちなみに2~3の通販サイト(専門店街を除く)を調べたところ、注文者に配送された時点で所有権が移転すると書いてあるようです。 以上、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
著者saakiさん
2009年11月17日 09:56
会計上は発送日基準・着日基準とも認められていますので、会計上の問題は発生しません。今後、IFRSが入ってくると、変わってくるでしょうが。 売上計上基準を変更することは、手続を踏む必要ありますが、以前から採用している基準とおりであれば問題になりません。 表示されていても、実際に運送中のトラブルに販売者が対応されている場合もあるでしょうし、記載文のみで良し悪しの判断は難しいかもしれません。販売者としては、リスクはできるだけ避けたいでしょうから、保守的に記載する傾向もありますので。
ありがとうございます。 そうすると、諸法上どの時点で所有権の移転が行われるかという定説は無いと理解してよろしいでしょうか。 なお、発送時点で所有権が移転するとしている通販業社は実際に運送途中で破損などが生じても対応しないとのことでした。 もっとも、発送時点で所有権が注文者に移転していれば、注文者は運送業者に損害の補填を求める権利が発生するとは思うんですが。
2009年11月17日 11:59
会社の言い方にもよるのでしょうが、趣旨としては使用している運送会社の賠償保険を使ってくれとのことでしょうね。 販売者と運送会社間で、輸送中の毀損リスクについても調整がなされており、その通りの回答をされていると推察します。最近は、CSの観点より販売者の相談窓口(お客様相談窓口など)で一括して苦情・問い合わせを受け付ける会社が多いと思いますが。 先にも述べましたが、IFRSが適用されることになるならば、この辺りの販売基準については国内で相当議論されるのでは?と思っています。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~4 (4件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る