相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手続きミスよる不支給発生とフォロー方法について

著者 yamucha さん

最終更新日:2009年11月30日 07:56

いつも参考にさせて頂いております。

さて、もう、対策が全く見えず大変困っています。
今回私の不手際により、従業員育児休業給付金申請の手続き漏れを発生していました。
締め切り後の3日後に気付きすぐにハローワークのへ相談、会社名と社長名の遅延理由書も提出をしましたが、担当者からは「過ぎたものは全く無理」の回答でした。

理由は、今まではきちんと月末に全部チェックをしていたのですが、ちょうど、繁忙期、突発的な業務、さらに不調続きが続き、内視鏡検査と続き気づいた時には3日過ぎていました。(ただの言い訳になりますが・・)

ハローワークへ懇願をしましたが、「昔はよかったけどね~今は、天変地異で会社が火事や地震でつぶれた以外は規定ですから無理」の担当者からの一言でした。
会社へ相談をしたところ、経理の人から「ハローワークの給付金だから、会社から補てんをするとその該当社員寄付に値するので監査にひっかかるのでできない」と回答されました。
上司にも相談をしましたが、該当社員は過失がなく、ハローワークも、会社も支払不可となると、もう、道がないなと匙を投げられました。前例がないことですので、どうしようない状態です。
私の不手際ですので、もう、自腹を切るしかないのかな、と思い悩んでいます。

本来は、「規定」ですから、しょうがないのですが、もし、再度の支給申請方法、もしくは会社からの支払いについて、少しでも方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 手続きミスよる不支給発生とフォロー方法について

著者アワワさん

2009年12月01日 10:08

おはようございます

 会社が給付金の補填としてでなく、給与として払ってくれればいいのでは?補填という名目が困るのなら。

 お金を出す自体を会社が嫌がるならそれは意味ないのですが、、、

Re: 手続きミスよる不支給発生とフォロー方法について

著者yamuchaさん

2009年12月04日 01:39

アワワ様、この度はありがとうございます。

>お金を出す自体を会社が嫌がるなら~、、、
実はまさにその状態です。厳しい経費削減の真っ最中なので上司にも耳をふさがれています。
少しの注意と知識があればと、悔やんでいます。

再度、給与担当、経理担当に掛け合ってみます。
ありがとうございました。

Re: 手続きミスよる不支給発生とフォロー方法について

先ほど拝見しましたので遅い時期かとも思いましたが…。

当社は30名程の会社で、事務組合で労働保険の手続きを行ってもらっています。(少し事情は異なりますね)
雇用保険社会保険の取得・喪失・申請関係は事務組合(顧問社労士)からの手続きを取ってもらっています。特に雇用保険関係は事務組合を通じてでないと職安では受け付けてもらえません。

さて、当社もよく似たケースが平成20年7月にありました。
育児休業開始年月日が平成20年2月1日であったにも関わらず分かったのが7月でした。
産前・産後休暇の申請はしておりましたが、社労士育児休業の申請に気づかなかった(忘れていた)ようです。
私はその年の4月入社ですので事情は分からないまま本人より電話を受け対処に困りました。
連絡を取り、社労士から職安に掛け合ってもらい、最終的には遡って手続きが取ることができました。
当然理由書の提出を求められ、

遅延理由書
今般の○○○美が当社としては初めて、産前産後の休暇・育児休業を取得しております。
産前休暇前に会社において、産前産後の休暇期間・育児休業期間の社会保険雇用保険の取扱いや、社会保険出産育児一時金の手続きの説明をしましたが、雇用保険育児休業基本給付金については会社がこの制度を知らない状況でしたので、説明しておりませんでした。
また、本人は産後休暇中に、○○職業安定所に電話をし、育児休業基本給付金の問い合せをしましたが、申請期間がある点の説明はなく、会社より手続きをしてもらうよう返答されたと聞いております。
この度会社で育児制度を調べていた際に、この育児休業基本給付金があることが分かり、早速手続きをした次第です。
本人も会社から連絡があるだろうと、育児に追われていた現状で過失もなく、会社が制度を熟知しておれば遅延することもありませんでした。今回の原因が会社にある点をご考慮いただき、育児休業開始時より支給対象としていただけますよう、お願い申し上げます。

少し説明と文面に違いはあるかも知れません。

社労士からの手続きでしか申請できない当社の状況とyamuchaさんの会社では大きな違いはあるかと思いますが、この相談をご覧になられている方への参考になればと思い返信させていただきました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP