相談の広場
相続税申告の税理士への支払いですが
いろいろ聞いてみると随分幅があって、決めてというのは個々に違うように思いました。
が、聞いたところによると、財産の額によったり、相続人の数によったり との事だったんですが、単純に例えば 5億の財産が1つの場合と 5000万の財産が10 とが支払いが
一緒というのも納得しがたいし
一人が相続する場合と3人が相続する場合の違いは、遺産分割協議書等の手間の違いなどによるのか
相続税額に寄るのか
依頼する方としては言われるがままに支払わないといけないのか
などなど教えていただきたくお願いいたします。
経験者はもちろんのこと、出来ますれば、専門家の方のアドバイスもいただきたいのですが・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
内部監査担当者ですが、時により合併、譲渡先などとの相続に絡み専門家の方々に相談を求めております。
相続税額の申告等については、やはり専門家の税理士等にご相談されることが必要でしょう。
ただ、ご質問の税理士報酬については紆余曲折多々あります。
だれがいくらか等は、はっきり言ってわかりません。
基本報酬は決まっているようですが、相続総額で請求が為されています。
時々は聞きますが、税理士会等が勉強会などを開かれていると思います。
生損保、JA、銀行、証券会社等のセミナーなどでも担当者が、初期御相談会を開かれています。
参加してみることも必要でしょう。
そういった先では顧問の税理士、会計士、司法書士あるいは
弁護士の方々が時間調整でご相談会を設定してくれます。
########################
> 相続税申告の税理士への支払いですが
>
> いろいろ聞いてみると随分幅があって、決めてというのは個々に違うように思いました。
>
> が、聞いたところによると、財産の額によったり、相続人の数によったり との事だったんですが、単純に例えば 5億の財産が1つの場合と 5000万の財産が10 とが支払いが
>
> 一緒というのも納得しがたいし
>
> 一人が相続する場合と3人が相続する場合の違いは、遺産分割協議書等の手間の違いなどによるのか
>
> 相続税額に寄るのか
>
> 依頼する方としては言われるがままに支払わないといけないのか
>
> などなど教えていただきたくお願いいたします。
>
> 経験者はもちろんのこと、出来ますれば、専門家の方のアドバイスもいただきたいのですが・・・
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
> 相続税申告の税理士への支払いですが
>
> いろいろ聞いてみると随分幅があって、決めてというのは個々に違うように思いました。
>
> が、聞いたところによると、財産の額によったり、相続人の数によったり との事だったんですが、単純に例えば 5億の財産が1つの場合と 5000万の財産が10 とが支払いが
>
> 一緒というのも納得しがたいし
>
> 一人が相続する場合と3人が相続する場合の違いは、遺産分割協議書等の手間の違いなどによるのか
>
> 相続税額に寄るのか
>
> 依頼する方としては言われるがままに支払わないといけないのか
>
> などなど教えていただきたくお願いいたします。
>
> 経験者はもちろんのこと、出来ますれば、専門家の方のアドバイスもいただきたいのですが・・・
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんわ。
税理士報酬は手間代ですから手数がかかれば高く、あまりかからなければ低い事もあります。遺産分割協議書の作成は行政書士の分野ですから税理士と行政書士の両方の資格があれば両方の費用がかかりますが税理士のみでしたら協議書に費用はそれほどではないと思いますし相続人本人でも作成できる書類です。
例えば相続の場合死亡者の購入物(不動産や株式)で取得時期が確定しているとか相続物自体が相続取得(親や祖父母の財産の相続等)で調べる手間が違ってきますね。
また納税額によっても違いますし相続人が多ければまた連絡や書類作成等で手間がかかりますね。以前は税理士報酬は規定報酬というのが有りましたが今は廃止されていたと思いますがそのほどんどが慣例的に参考にされているようです。
依頼時には必ず請求報酬を確認され納得できないようであれば詳細の説明を求めてはどうでしょうか。依頼後のキャンセルは支払が発生する事もありますので。
とりあえずですが・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]