相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

アルバイトに損害請求って出来るんですか?

著者 カジカ さん

最終更新日:2009年12月15日 08:21

アルバイトが突然退職してしまい、その日にお客様との仕事が成立しなかった上、おこらせてしまいました。就業規則にも退職の時は、事前に報告する事も記載してありますが、そのアルバイトは留学生で、すごく強気です。給料は払え!損害金は払わないでいい。と考えているんです。留学生アルバイトを雇ったのは今回初めてでした。15年勤務してますが、このようなアルバイトは今までいなっかたもので、正直頭をなやましております。

スポンサーリンク

Re: アルバイトに損害請求って出来るんですか?

著者オレンジcubeさん

2009年12月15日 08:40

> アルバイトが突然退職してしまい、その日にお客様との仕事が成立しなかった上、おこらせてしまいました。就業規則にも退職の時は、事前に報告する事も記載してありますが、そのアルバイトは留学生で、すごく強気です。給料は払え!損害金は払わないでいい。と考えているんです。留学生アルバイトを雇ったのは今回初めてでした。15年勤務してますが、このようなアルバイトは今までいなっかたもので、正直頭をなやましております。

こんにちは。
損害賠償の請求が可能かどうかの前に、なぜ、アルバイトという身分の方にそのような重要な仕事を任せたのでしょうか。社員がサポートでつくということはしなかったのでしょうか。そちらの方が問題だと思います。
もしアルバイトさんにもそういった重要な業務をさせるのであれば、アルバイトという身分ではなく、契約社員等々にする必要があるのでは?パートやアルバイトはやはり補助的な業務が主であると思います。

Re: アルバイトに損害請求って出来るんですか?

社員、有期雇用契約者等との雇用契約により会社に与えた損失損害賠償請求権の行使は可能と認められています。
ただ、その行為が私利私欲による行為であると認められる場合です。また、その被害度により全損失損害金額とは容認できないでしょう。つまり、被害に陥る前にその経緯中途での会社側の改善姿勢が問われます。
日常、社員を含めて営業姿勢、その効果を上司等がチェックすることも必要でしょう。

########################

> アルバイトが突然退職してしまい、その日にお客様との仕事が成立しなかった上、おこらせてしまいました。就業規則にも退職の時は、事前に報告する事も記載してありますが、そのアルバイトは留学生で、すごく強気です。給料は払え!損害金は払わないでいい。と考えているんです。留学生アルバイトを雇ったのは今回初めてでした。15年勤務してますが、このようなアルバイトは今までいなっかたもので、正直頭をなやましております。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP