相談の広場
こんにちは。
新しい会社での説明です。
始業時間は9:00です。
タイムカードで9:00打刻は遅刻ですと言われました。
(いままで私はしたことありませんし、当然9:00には仕事に就いている状態があたりまえだとは思います。)
ただ、法律?的にもそうなのでしょうか?
また、始業時間が9:00からですが
10:00までの遅刻は2回までは温情で控除がありませんが、
3回目は遅刻時間分だけでなく、欠勤で1日分控除と言われました。たしか、ノーワークノーペイで遅刻部分は遅刻の控除対象ではありますが、残りの働いた分も含め欠勤扱いとは法律違反ではないでしょうか?
私は総務(会社側の立場)なので、社員から何か言われたらどうしようかと心配しています。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 新しい会社での説明です。
>
> 始業時間は9:00です。
> タイムカードで9:00打刻は遅刻ですと言われました。
> (いままで私はしたことありませんし、当然9:00には仕事に就いている状態があたりまえだとは思います。)
>
> ただ、法律?的にもそうなのでしょうか?
>
> また、始業時間が9:00からですが
> 10:00までの遅刻は2回までは温情で控除がありませんが、
> 3回目は遅刻時間分だけでなく、欠勤で1日分控除と言われました。たしか、ノーワークノーペイで遅刻部分は遅刻の控除対象ではありますが、残りの働いた分も含め欠勤扱いとは法律違反ではないでしょうか?
>
> 私は総務(会社側の立場)なので、社員から何か言われたらどうしようかと心配しています。
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
9時の考え方は、9時にデスクにいて仕事をしているというのが本来の姿です。
でも9時の打刻が遅刻かどうかといえば、遅刻は難しいのではないでしょうか。御社でも今までそうだったはずですよね。
ノーワークノーペイの原則で、3回目に1日分を控除するのは、おっしゃっている通り法律違反です。あくまで遅刻して働いていない分のみの控除しか出来ません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]