相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

遅刻と欠勤控除について

著者 かくかくしかじか さん

最終更新日:2010年02月15日 21:56

こんにちは。

新しい会社での説明です。

始業時間は9:00です。
タイムカードで9:00打刻は遅刻ですと言われました。
(いままで私はしたことありませんし、当然9:00には仕事に就いている状態があたりまえだとは思います。)

ただ、法律?的にもそうなのでしょうか?

また、始業時間が9:00からですが
10:00までの遅刻は2回までは温情で控除がありませんが、
3回目は遅刻時間分だけでなく、欠勤で1日分控除と言われました。たしか、ノーワークノーペイで遅刻部分は遅刻の控除対象ではありますが、残りの働いた分も含め欠勤扱いとは法律違反ではないでしょうか?

私は総務(会社側の立場)なので、社員から何か言われたらどうしようかと心配しています。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 遅刻と欠勤控除について

著者オレンジcubeさん

2010年02月16日 08:49

> こんにちは。
>
> 新しい会社での説明です。
>
> 始業時間は9:00です。
> タイムカードで9:00打刻は遅刻ですと言われました。
> (いままで私はしたことありませんし、当然9:00には仕事に就いている状態があたりまえだとは思います。)
>
> ただ、法律?的にもそうなのでしょうか?
>
> また、始業時間が9:00からですが
> 10:00までの遅刻は2回までは温情で控除がありませんが、
> 3回目は遅刻時間分だけでなく、欠勤で1日分控除と言われました。たしか、ノーワークノーペイで遅刻部分は遅刻の控除対象ではありますが、残りの働いた分も含め欠勤扱いとは法律違反ではないでしょうか?
>
> 私は総務(会社側の立場)なので、社員から何か言われたらどうしようかと心配しています。
> よろしくお願いいたします。

こんにちは。
9時の考え方は、9時にデスクにいて仕事をしているというのが本来の姿です。
でも9時の打刻が遅刻かどうかといえば、遅刻は難しいのではないでしょうか。御社でも今までそうだったはずですよね。

ノーワークノーペイの原則で、3回目に1日分を控除するのは、おっしゃっている通り法律違反です。あくまで遅刻して働いていない分のみの控除しか出来ません。

Re: 遅刻と欠勤控除について

著者かくかくしかじかさん

2010年02月20日 20:27

ご連絡遅くなりました。
ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP