相談の広場
こんにちは。
いつも拝見し、大変参考にさせていただいております。
定期健康診断を行った際の「健康診断個人票」と労基に報告する「定期健康診断結果報告書」の記入方法について教えてください。
弊社では定期健診を複数の病院で行っています。
*******
労基に報告する「定期健康診断結果報告書」の『実施機関の名称』『~所在地』について、裏面には『各々について記入すること』とありますが、すべての機関を枠内に記入すればいいということでしょうか?
それとも実施機関ごとに報告書を提出?(でも事業所ごとのはず…)
********
また、個人ごとでもその年によって実施機関が違ったりするため、「健康診断個人票」を記入してくれる機関と、違う形式で個人の結果表をくれる機関があります。
たとえばH20年に個人票を記入してくれる機関で健診を実施し、翌年H21年にそうではない機関で実施した場合、H21年の欄にはこちらで記入しなければならないんですよね?
その場合、「健康診断を実施した医師の氏名(印)」欄はどのようにしておけばいいのでしょうか?
勝手に書いてもいいものなんでしょうか?印はさすがに押せませんが…
それともH21年の欄に「別紙参照」として、個人の結果を添付しておけば問題ないのでしょうか?
長々とわかりづらい文で申し訳ありません…
何卒ご意見のほどよろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
*taka*さん、おはようございます。
先日、労基より指導を受けたのでその内容をお話ししますね。
「定期健康診断結果報告書」に記載する『実施機関の名称』『~所在地』については、受診機関が複数ある場合、代表の受診機関名とその所在地を記入の上、その他〇ヶ所と記入すれば良いとの事です。
また、「健康診断個人票」については、個人の結果表をファイルして置くようにと言われました。
管轄の労基によっても、担当者によっても見解が違うかも知れませんのでご確認の上対処される方が良いと思いますが、参考まで・・・
> こんにちは。
> いつも拝見し、大変参考にさせていただいております。
>
> 定期健康診断を行った際の「健康診断個人票」と労基に報告する「定期健康診断結果報告書」の記入方法について教えてください。
>
> 弊社では定期健診を複数の病院で行っています。
>
> *******
>
> 労基に報告する「定期健康診断結果報告書」の『実施機関の名称』『~所在地』について、裏面には『各々について記入すること』とありますが、すべての機関を枠内に記入すればいいということでしょうか?
> それとも実施機関ごとに報告書を提出?(でも事業所ごとのはず…)
>
>
> ********
>
>
> また、個人ごとでもその年によって実施機関が違ったりするため、「健康診断個人票」を記入してくれる機関と、違う形式で個人の結果表をくれる機関があります。
>
> たとえばH20年に個人票を記入してくれる機関で健診を実施し、翌年H21年にそうではない機関で実施した場合、H21年の欄にはこちらで記入しなければならないんですよね?
> その場合、「健康診断を実施した医師の氏名(印)」欄はどのようにしておけばいいのでしょうか?
> 勝手に書いてもいいものなんでしょうか?印はさすがに押せませんが…
>
> それともH21年の欄に「別紙参照」として、個人の結果を添付しておけば問題ないのでしょうか?
>
>
> 長々とわかりづらい文で申し訳ありません…
> 何卒ご意見のほどよろしくお願い申し上げます。
≫NKTDさま
おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます!!
「他○ヶ所」というのはなるほど!でした。
個人票についても個人の結果がわかるようにしておけばいいということですかね…
NKTDさまのおっしゃるように、
やはり一度労基にきちんと確認したほうがよさそうですね…
本当にありがとうございました^^*
> *taka*さん、おはようございます。
> 先日、労基より指導を受けたのでその内容をお話ししますね。
>
> 「定期健康診断結果報告書」に記載する『実施機関の名称』『~所在地』については、受診機関が複数ある場合、代表の受診機関名とその所在地を記入の上、その他〇ヶ所と記入すれば良いとの事です。
>
> また、「健康診断個人票」については、個人の結果表をファイルして置くようにと言われました。
>
> 管轄の労基によっても、担当者によっても見解が違うかも知れませんのでご確認の上対処される方が良いと思いますが、参考まで・・・
こんにちは。半分既に解決なさっているようですが横レスです(・∀・)
東京23区内の事業所です。
弊社も結果的に100程度の医療機関にて生活習慣病予防健診を実施しており、
I労基署に問い合わせたところ、届出用紙には代表1実施機関を記入し、
他はすべて別紙一覧にして添付するようにとのことでした。
(結局当方での管理もしたいので、ちょうど良かったです)
弊社では集合定期健診を2箇所×50名程度ずつ受診させ、残りの100名程度は
自分の行きやすい実施機関にて(一定期間を設けて)受診し結果票を提出する、
というパターンで執り行っています。(津々浦々に従業員が勤務しているので)
結果票は一括にとりまとめ、東京本社で産業医をしていただいている先生に
すべて目を通し、個々の所見により個別に文書等で指導していただいています。
なので届出の一番下には先生の記名捺印をいただき、労基署に提出しています。
ご参考まで(´∇`)
≫takapandaさま
こんにちは、ご返答ありがとうございます♪
100機関というのも凄いですね!!
弊社はせいぜい5ヶ所程度ですので、欄内に書こうと思えば書けるのですが…笑
やはり労基署によって管理方法が違うようですね。
申し訳ありません、質問なんですが…
受診結果を個々からもらい、結果表の様式もそれぞれの病院で異なっているかと思うんですが、
その管理はどうされていますか?
やはり健康診断個人票(様式第5号)を作成されているのでしょうか?
それとも個人ごとに結果表をファイリングしているのですか?
お教えいただけると幸いです…!!
> こんにちは。半分既に解決なさっているようですが横レスです(・∀・)
>
> 東京23区内の事業所です。
> 弊社も結果的に100程度の医療機関にて生活習慣病予防健診を実施しており、
> I労基署に問い合わせたところ、届出用紙には代表1実施機関を記入し、
> 他はすべて別紙一覧にして添付するようにとのことでした。
> (結局当方での管理もしたいので、ちょうど良かったです)
>
> 弊社では集合定期健診を2箇所×50名程度ずつ受診させ、残りの100名程度は
> 自分の行きやすい実施機関にて(一定期間を設けて)受診し結果票を提出する、
> というパターンで執り行っています。(津々浦々に従業員が勤務しているので)
> 結果票は一括にとりまとめ、東京本社で産業医をしていただいている先生に
> すべて目を通し、個々の所見により個別に文書等で指導していただいています。
> なので届出の一番下には先生の記名捺印をいただき、労基署に提出しています。
>
> ご参考まで(´∇`)
*taka*さま どうもですー。(名前似てて気になりました♪)
> 受診結果を個々からもらい、結果表の様式もそれぞれの病院で異なっているかと思うんですが、
> その管理はどうされていますか?
> やはり健康診断個人票(様式第5号)を作成されているのでしょうか?
> それとも個人ごとに結果表をファイリングしているのですか?
ウチもNKTDさんと同じように、個人の結果票を綴ってファイル管理、です。
労基署への提出は、診断実施の報告書だけしています。
法令どおりの項目を網羅していれば、5号の様式で作成しなおさなくて良いと考えます。
(5号様式で書いてくださるお医者さんも多いですが、実際は分析しにくいんですね…)
用紙の書き直しとは若干主旨は異なるのですが、所見あり人数の割り出し&
所見データの統計と分析のために、全結果票より、バラバラの所見ランク(4~7段階等)を
統一したランクに割り振り直し、一覧を作成しています。勝手に考えた管理方法ですが。
これも産業医先生に見ていただきますし、管理職の会議資料として提出もしてます。
ワースト円グラフ作ったりして、生活習慣の改善を促したりもしてますよ♪
≫takapandaさま
ご返信ありがとうございます^^*
ホントだ、名前似てますね♪
やはりファイル管理なんですね!
その言葉に救われました…
それよりも、独自のランク付け、一覧表作成に驚きました!
もの凄く大変そうな作業ですが…
いろいろと工夫されているのですね。
私も従業員の健康のためにも、
なにかいい方法がないかもう少し考えてみます!!
本当にありがとうございました♪
> *taka*さま どうもですー。(名前似てて気になりました♪)
>
> > 受診結果を個々からもらい、結果表の様式もそれぞれの病院で異なっているかと思うんですが、
> > その管理はどうされていますか?
> > やはり健康診断個人票(様式第5号)を作成されているのでしょうか?
> > それとも個人ごとに結果表をファイリングしているのですか?
>
> ウチもNKTDさんと同じように、個人の結果票を綴ってファイル管理、です。
> 労基署への提出は、診断実施の報告書だけしています。
> 法令どおりの項目を網羅していれば、5号の様式で作成しなおさなくて良いと考えます。
> (5号様式で書いてくださるお医者さんも多いですが、実際は分析しにくいんですね…)
>
> 用紙の書き直しとは若干主旨は異なるのですが、所見あり人数の割り出し&
> 所見データの統計と分析のために、全結果票より、バラバラの所見ランク(4~7段階等)を
> 統一したランクに割り振り直し、一覧を作成しています。勝手に考えた管理方法ですが。
> これも産業医先生に見ていただきますし、管理職の会議資料として提出もしてます。
> ワースト円グラフ作ったりして、生活習慣の改善を促したりもしてますよ♪
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]